Posts

Showing posts from June, 2008

WKT LAB PARTY: THE VENUE PART1

Image
Celebrating the 5th anniversary of WKT's music label  W+K Tokyo Lab and its 10th release, a month-long exhibition "Tokyo.Ten" is now held at CLASKA in Meguro. Tonight we have an opening party. WKTのミュージックレーベル、 W+K東京LAB の5周年と10番目のリリースを記念して、目黒のクラスカで「Tokyo.Ten」という展覧会が1か月のあいだ開かれている。今宵はそのオープニングパーティ。 Some time ago, the building of CLASKA was used as the outdated Hotel New Meguro. And the Meguro Avenue in front of the hotel was my daily commute route by bus to the elementary school. There is a Tokyo Bus carbarn in front of the hotel— the same sight as 30 years ago. I remember I bought the commutation ticket for the bus at the carbarn when I was a kid.  かつてクラスカの建物は、少々時代遅れの「ホテルニューメグロ」だった。ホテルの前の目黒通りは僕が毎日バスで小学校へ通った通学路。建物の正面には東急バスの車庫がある。30年前と変わらぬ風景。子どもの頃、ここでバスの通学定期を買ったことを思い出す。 The party has started.  パーティが始まる。

PHIL'S MONKEY

Image
WKT's Art Director, Phil sometimes commutes to work by this Honda Monkey with special marking. This Monkey used to be a prop for fast food brand's TVCM we made a few years ago. For this TV spot, Phil and I together created an Evel Knievel-type fake Japanese stunt man character who tried to jump over Sea of Japan to Korea on this bike with small rockets on his back. WKTのアートディレクター、フィルは時々この特別塗装のホンダモンキーで通勤してくる。このモンキーは数年前僕たちが作った、とあるファーストフードブランドのTVCMで美術として使われたもの。CMの中で僕たちは、小さなロケットを背負ってこのバイクに乗り、日本海の上を韓国までジャンプしようとする「日本版イーブル・クニーブル」とでもいうべき架空のスタントマンをキャラクターとして登場させた。

GOOGLE ONE GREEN PROJECT

Image
My latest work for Google. WKT concepted, designed, named, wrote and produced this Google Japan's special microsite for acts against global warming. Mr. Ryuichi Sakamoto and Ms. Chris Tomoko, a radio and TV MC, has joined this project. Please check this out and join. Googleの最新の仕事。WKTは、地球温暖化対策をテーマにしたこのGoogle Japanのスペシャルマイクロサイトのコンセプト、デザイン、ネーミング、ライティング、制作を担当。このプロジェクトには、坂本龍一氏とラジオ&TVキャスターのクリス智子氏も参加している。あなたもこの リンク からぜひ参加を。

FRUIT DAY

Image
This is not a farmer's market, but the reception of an ad agency who won global agency of the year. 畑の横のマーケットではない。ここはグローバル・エージェンシー・オブ・ジ・イヤーを獲った広告会社の受付。

DREAM PARTY IN HANGAR PART6

Image
One more single engine in hangar, the Mooney M20J MSE. ハンガーの中のもう1機の単発機。ムーニーM20J MSE。 Next to the hangar, there's "Propeller Cafe" filled with aviation memorabilia. They also have a series of "Book Time" magazines that serialize Harada-san's novel " Tsubasa wo kudasai ~Freedom in the Sky". ハンガーの隣にあるのは、飛行機グッズで満たされた「プロペラカフェ」。原田さんの小説「翼をください~Freedom in the Sky」を連載中の雑誌 「本の時間」 も揃っている。

DREAM PARTY IN HANGAR PART5

Image
More single engines in hangar. 50yo Cessna 150. Some people think every small plane is Cessna, and that's wrong. Cessna is an airplane manufacturer based in Wichita, Kansas. ハンガーにいる別の単発機たち。50年もののセスナ150。小さな飛行機はすべてセスナだと思っている人もいるようだが、それは間違い。セスナはカンザス・ウイチタをベースとする航空機メーカー。 Cessna 172 Skyhawk. The most produced aircraft in history. I flew this type twice in Saipan as an introductory course of flying. セスナ172スカイホーク。歴史上最も多く生産された航空機。僕はこのモデルを体験操縦としてサイパンで2度飛ばした。

DREAM PARTY IN HANGAR PART3

Image
Inside Jeppesen wrapping paper, we found a pretty picture book "The Little Plane" by Lois Lenski. Original publication of this book was in 1938, one year before Nippon-Go's round-the-world flight. This book is for small kids, however it illustrates basics of the flight with details. ジェプセンチャートの包み紙を開けると、ロイス・レンスキーの可愛らしい絵本「ちいさいひこうき」が。この本のオリジナル版の出版は、ニッポン号の世界一周フライトのちょうど1年前である1938年。幼児向けの本ではあるが、飛行の基本がしっかりと描かれている。 Another gifts from Capt. Matsuura were airplane key chains with LED light. Also wrapped with Jeppesen charts. 松浦機長からのもうひとつのプレゼントは、LEDライトがついた飛行機型キーホルダー。こちらもジェプセンのチャートで包まれていた。 In the cockpit of the Piper Malibu. パイパー・マリブのコクピットで。

DREAM PARTY IN HANGAR PART2

Image
We got in the cabin of the Piper Malibu, a single engine plane with pressurized cabin, sitting in the hangar. ハンガーの中にいる与圧キャビンを持った単発機、パイパー・マリブのキャビンに乗り込むと。 And then we found gifts with message card on instrument panel of cockpit. コクピットのインストゥルメントパネルに、メッセージカードが添えられたギフトがあった。 Behind the message card from Capt. Matsuura with a pic of the Liberty XL2, there's one more present wrapped with Jeppesen chart for Jakarta airspace. リバティXL2の写真がついた松浦機長からのメッセージカードの後ろには、ジャカルタ空域のジェプセンチャートに包まれたもう一つのプレゼントが。

CHOFU AIRFIELD

Image
Chofu Airfield owned by Tokyo Metropolitan Government . Cessna Caravan and magic hour sky. The most Santa Monica-like place in Tokyo. 都営調布飛行場。セスナキャラバンとマジックアワーの空。東京で最もサンタモニカに似ている場所。

SAFE BETS NEVER MAKE LEGENDS

Image
WK's Global Executive Creative Director, John Jay stopped by our office and gave me a newspaper ad for Oregon's Evergreen Aviation & Space Museum created by WK12, WK's school for young creatives . I love the copy "SAFE BETS NEVER MAKE LEGENDS. Guarantees are for accountants and washing machines." I felt John passed me this ad not only because I am an aviation geek, but also because the headline can be his implied message to me as WK creative. He handed me the power as always, this time with just a single page of newspaper. WKのグローバルエグゼクティブクリエイティブディレクター、ジョン・ジェイが東京オフィスに立ち寄り、WKの学校「WK12」で学ぶ若いクリエイティブたちが作った、オレゴンの エヴァグリーン航空宇宙博物館 の新聞広告をくれた。コピーがいい。「安全な賭けは伝説を作らない。保証なんてものは経理係か洗濯機のためにある」。ジョンがこれをくれたのは、単に僕が航空オタクだからではなく、そのヘッドラインがWKのクリエイティブである僕への暗黙のメッセージになっているから、と感じた。いつもながら彼は僕に力をくれる。今回は新聞のたった1ページで。

ALASKA

Image
I am not talking about an airline with Inuit tail, but a restaurant with 80 years history and a great palace view at 9th floor of The Mainichi Newspapers headquarters. Lunch with "Team Nippon-Go" crews. Alaska was the first destination of Nippon-Go 's round-the-world flight planned and operated by The Mainichi Newspapers (Tokyo/Osaka Nichi-Nichi Newspapers at that time) in 1939. A peaceful moment in a hectic week. イヌイットが描かれた尾翼を持つエアラインのことではない。毎日新聞社本社の9階にある、80年の歴史と素晴らしいパレスヴューを持つレストランのこと。「チーム・ニッポン号」のクルーの皆さんとランチ。アラスカは、1939年に毎日新聞(当時、東京/大阪日日新聞)によって企画、実行された「ニッポン号」世界一周フライトの最初の寄航地でもある。超バタバタな中でのピースフルなひと時。

RISTORANTE AMORE

Image
Complimentary late night snacks from Ristorante Amore , an Italian restaurant right in front of our office. Yum! Maybe they felt pity for us working so late every night. オフィスの目の前にあるイタリアンレストラン「リストランテ・アモーレ」からの夜食の差し入れ。うまい。きっと毎晩かなり遅くまで仕事をしている我々を可哀相に思ってくれたのだろう。

RED IN AKASAKA

Image
My latest work for MORI LIVING brand of Mori Building. Ads for new apartment opening in Akasaka. Actually "Aka" means "red". Art Director: Noritoshi Nishioka / English Copy Adaptation: John McCreery 森ビルのMORI LIVINGブランド、直近の仕事。赤坂にオープンする一番新しいアパートメントの広告。赤坂、つまり、赤。

CURATED BY YUKIKO HARADA

Image
A wedding gift from Ms. Yukiko Harada, an independent curator who used to work for MOMA and Mori Art Museum. She is also known as Maha Harada , a novelist who is currently running her serialized aviation novel " Tsubasa wo kudasai ~Freedom in the Sky". A few years ago, she bought these two Klimt posters at the exact same location as our wedding venue that is Upper Belvedere, Vienna. With this coincidence, she showed us her wonderful curation to turn a corridor of my house into the Gustav Klimt gallery. 以前MOMAや森美術館に勤務していたインディペンデント・キュレーターの原田幸子さんからのウェディングギフト。彼女はまた、航空小説「翼をください~Freedom in the Sky」を現在連載中の作家、 原田マハ としても知られる人。この2枚のクリムトのポスターは、彼女が何年か前にウィーンのべルヴェデーレ宮殿上宮で買ったものだが、ちょうど同じ場所で僕たちは結婚式を行った。その偶然をテーマにした、我が家の廊下をクリムト・ギャラリーにしてくれる、原田さんの粋なキュレーション。

YUSUKE

Image
With my cousin, Yusuke. He is a teacher at Keio University's elementary school, Keio Yochisha. He is also a member of design/digital creators unit, Tokyo Peninsula , and created a website for Jiyu Ongaku Gakuen (Academy), a vocational college of music managed by my uncle. At The Westin Tokyo. 従兄弟の祐介と。彼は慶應義塾大学の小学校である慶應幼稚舎の教師であるとともに、デザイン/デジタルクリエーターユニット 「東京半島」 のメンバーであり、叔父が経営する専門学校 「自由音楽学園」 のウェブサイトも制作した。ウェスティン東京にて。

AN-BON

Image
First solo book of Mr. Takashi Yamamoto, Creative Director and Copywriter. I was under him when I was in Dentsu and he was my teacher of copywriting and also of " life". And he still is. This book is quite thought-provoking not only for creative people but also for all those who need ideas that can break through. Takashi-san keeps teaching me even through a book. クリエイティブディレクターでコピーライター、山本高史氏 初の単独著書 。電通時代僕は山本さんの下にいて、氏はコピーの先生であっただけでなく、「人生」の先生でもあった。そして、今でも。この本はクリエイティブ関係者のみならず、ブレイクスルーできる発想を欲するすべての人にとって示唆に富んでいる。タカシさんは、本を通しても教え続けてくれる。

MY COMMENT ON KUMON WEBSITE

Image
Website of Kumon Institute of Education is now introducing my comment on TV spot and web movie for Global Kumon, along with comments from +Cruz, Creative Director, and Marilyn A grelo, Director . Sorry international visitors, the comment is only available in Japanese. 公文教育研究会のウェブサイト が、グローバルKumonを紹介したTVCMとウェブムービーに関する僕のコメントを、クリエイティブディレクターの+クルーズとディレクターのマリリン・アグレロさんのコメントと共に掲載している。

KIMI & GINO

Image
Beautiful wedding gift from Kimi and Gino. Thank you, guys. キミとジーノからの美しいウェディングギフト。ありがとう。

PRE-CINCO DE MAYO GOLDEN WEEK PARTY

Image
WKT had Golden Week party at the office and my colleagues were kind enough to celebrate my wedding. WKTが ゴールデンウイークパーティ をオフィス内で開催。同僚たちが僕の結婚を祝福してくれた。 Posters were created by our in-house artist, Driscoll. ポスターは我らが「画伯」、ドリスコルの手によるもの。 My faces are everywhere in the office. 僕の顔がオフィスのあちこちに。

MISO SOUP WITH BREAD

Image
Flying back to NRT. On this route, AF serves miso soup even for those who selected western meal menu. And it's really yummy. Air France B777-200 CDG-NRT. The 469th flight in my lifetime. 成田に戻る。このルートでエールフランスは、ウェスタンミールのメニューを選んでも味噌汁を出してくれる。これが実に美味い。エールフランス B777-200 CDG-NRT。生涯469フライト目。

CDG2

Image
Some U2 fans might remember jacket photos of "All That You Can't Leave Behind" album released in 2000. U2ファンの人は2000年にリリースされたアルバム "All That You Can't Leave Behind"のジャケット写真を思い出すかもしれない。