Posts

Showing posts from March, 2009

ANOTHER WORKING WEEKEND

Image
At Imagica's latest facility, Sanno Studio. イマジカの最新スタジオ、山王スタジオにて。

FEES DON'T FLY WITH US

It is said Ryanair is thinking about charging for toilets on planes. A massage from Southwest, an original LCC. The same idea as this NZ campaign . ライアンエアは機内のトイレを有料にすることを検討しているらしい。元祖LCCであるサウスウエストからのメッセージ。この NZのキャンペーン と同じアイディア。

HND ACTION

Image
From a warehouse in Keihin Island where we are filming, I could see actions in HND nicely. 仕事で撮影中の京浜島の倉庫から、羽田の動きがよく見える。 ANA Pokémon 747 is taking off from RWY 34R. ランウェイ34Rから出発するANAのポケモン747。 JAL's 777-200 just touched down on RWY 22. ランウェイ22にちょうど降りてきたJALの777-200。

KEIHIN ISLAND WAREHOUSE

Image
We filmed at a big warehouse in Keihin Island right next to Haneda RWY 4/22. 羽田のランウェイ4/22の真横にある、京浜島の大きな倉庫で撮影。

COQUELICOT

Image
When I was a kid, that means about 30 years ago, "Coquelicot" was a sandwich restaurant known as a landmark of Komachi Street in Kamakura City. Sandwich place moved to other location in Kamakura a long time ago and now they serve crepes with the same name at the same location. 僕が子供の頃、つまりだいたい30年くらい前、「コクリコ」は鎌倉・小町通りのランドマークとして知られるサンドイッチレストランだった。ずいぶん前にサンドイッチは鎌倉の別の場所に引っ越し、現在は同じ場所、同じ名前でクレープを出している。

ISSA-AN

Image
When it comes to soba in Kamakura, it means this restaurant to me since my childhood. 鎌倉でそば、と言えば、僕は幼少の頃から、ここ。

KAMAKURA WEEKEND

Image
Viewing Zushi Marina—a place I frequently visited to see my grandparents living there when I was a kid. 子供の頃、そこに住む祖父母を訪ねるために頻繁に通っていた逗子マリーナを臨む。

A VIEW FROM WKT'S EXTERIOR STAIRWAY

Image
Not cherry blossom, yet. Interesting tree ornament at The National Art Center Tokyo, WKT's neighbour. 桜にはまだ早い。WKTの隣人、国立新美術館にあるちょっと奇妙な樹の装飾。 

TREASURES AT HONJO-SAN’S HOME PART3

Image
Mr.Hajime Honjo also preserves documents Mr.Kiro Honjo wrote. They offer valuable insight not only for aviation industry, but also for any organizations in general in our time. 本庄創氏 はまた、本庄季郎氏が書いた多くの文献を保存している。それらは航空業界のみならず、広く今日の様々な組織にとって示唆に富んでいる。

TREASURES AT HONJO-SAN’S HOME PART2

Image
More treasures. A photocopy of Tokyo Nichi-Nichi Newspapers (Today, The Mainichi Newspapers) reporting returning home of "Nippon-Go"  finishing its round-the-world flight on October 20th, 1939. さらにお宝が。世界一周フライトを終え、東京に戻った 「ニッポン号」 の姿を報じる1939年10月20日の東京日日新聞(現在の毎日新聞)のフォトコピー。 A photograph of the Mitsubishi G4M Betty, the bomber aircraft of Imperial Japanese Navy Air Service also designed by Mr. Kiro Honjo, flying near Mt.Fuji. こちらも本庄季郎氏によって設計された、帝国海軍の一式陸上攻撃機が富士山の近くを飛んでいる写真。

TREASURES AT HONJO-SAN’S HOME PART1

Image
Some treasures Mr. Hajime Honjo showed us. " Kouku (Aviation) Asahi ", an aviation magazine in prewar Japan. Mr.Honjo's father, Mr.Kiro Honjo, one of the greatest figures in the history of Japanese airplane designing, contributed some articles on this. 本庄創氏 が見せてくださったお宝の数々。戦前の日本の航空雑誌「航空朝日」。本庄氏の父上であり、日本の航空機設計史上の最重要人物の一人、本庄季郎氏が寄稿していた。 Another rare collectibles. A model kit of "Nippon-Go" with a quite detailed description of the plane. From the model maker in Gifu Prefecture. Production year is unknown. また別のレアもの。非常に詳細な解説がついた 「ニッポン号」 のプラモデル。岐阜県のメーカー製。製造年は不明。

KAFU THE MOVIE

Image
"Kafu wo machiwabite" , the first film adaptation of Ms.Maha Harada 's novel is now in theater nationwide.  原田マハさん の小説の初映画化 「カフーを待ちわびて」 が全国の映画館で公開中。 Inside the theater in Shinjuku, they installed miniature shrine that has wooden plaques featured in the story. 新宿の劇場では、物語に登場する絵馬を飾った「ミニ神社」が登場。 " Kafu " means "happiness" in local dialect of Okinawa. Harada-san added a meaning of "good news" on it in her novel. I wish film adaptation of Harada-san's aviation novel " Tsubasa wo kudasai ~Freedom in the sky", which we are supporting, could also happen. We are waiting for our " kafu ". 「カフー」とは沖縄の方言で「幸福」のこと。原田さんは小説の中でそこに「良い知らせ」という意味を足した。僕たちがサポートする原田さんの航空小説「翼をください~Freedom in the sky」の映画化もぜひ実現して欲しいもの。僕たちの「カフー」を待っている。

SNOWY ROPPONGI

Image
My car became a lemon sorbet. 僕のクルマがレモンシャーベットに。

PARANOMIA OPENING PART2

Image
A huge Roland digital printer keeps printing out a long format visual in a gallery. I didn't know Roland is making such a printer. I remember, when I was a highschool kid, I bought Roland JUNO106 as my very first synthesizer. 巨大なローランドのデジタルプリンターがギャラリーの中で長大なビジュアルを出力し続けている。ローランドがこんなプリンターを作っているなんて知らなかった。高校生の頃、初めての自分用のシンセサイザーとして、同社のJUNO106を買ったことを思い出す。 Yohei and Gino. ヨウヘイとジーノ。 Kato-san from beacon communications with Kimi and Gino. ビーコン・コミュニケーションズの加藤さん。キミ&ジーノと。

PARANOMIA OPENING PART1

Image
Kimi's first curation, "PARANOMIA" by Chinese artist, Chi Peng and Kensui, Executive Creative Director at Saatchi & Saatchi Tokyo, has started at Diesel Denim Gallery Aoyama . Tonight they invited me to their opening night. キミの初めてのキュレーション、中国人アーティストのチー・ポンとサーチ&サーチ東京のエグゼクティブクリエイティブディレクターKENSUIによる 「PARANOMIA」 が 青山ディーゼルデニムギャラリー でスタート。今夜はオープニングに招かれる。 With Gino and Kimi. ジーノ&キミと。 An impact of digitally printed kitsch and big photographs. Till 10th May. デジタル出力されたキッチュな巨大写真のインパクト。5月10日まで。

LATE NIGHT TRAIN HOME

Image
Heading back to Shinagawa. Quick and quiet. 品川へ戻る。速くて、静か。

GOOGLE OSAKA BANNERS

Google Osaka Campaign Banners. Creative Director: +Cruz / Art Director: Gino Woo / Digital Art Director: Shingo Oono / Writer: Shunsuke Iwai / Animation: RaNa Design Google大阪キャンペーン 用バナー。

DARUMA

Image
Tonights' dinner is  K ushikatsu (stick cutlet) at Daruma. One of the best local feasts. 大阪名物の中でもベストチョイスのひとつ。串かつ「だるま」で夕食。 Their sign says "No double dipping of sauce, please." Since customers need to share the sauce in the pot on the table, this is the rule at almost every kushikatsu place in Osaka. 「だるま」にある「ソースの二度漬けご遠慮下さい」の看板。これは大阪のほとんどの串かつ屋で共通のルール。テーブルの深皿に入れられたソースを客がシェアしなくてはいけないから。 And this sign was featured in Google Streetview creative for Google's Osaka campaign we created. で、Googleの大阪キャンペーンの一環として、僕たちはこの看板をストリートビューのクリエイティブに登場させてみた。