Posts

Showing posts from September, 2014

FRIDAY HARBOR

Image
This is a very nice place to have a weekend house. However, unfortunately, a bit far from Tokyo. 別荘を持つのにとてもいい場所。でも、東京からちょっと遠い。残念ながら。

MY 600TH FLIGHT

Image
This is my 600th scheduled flight. I fly on Kenmore Air's Cessna 208 Caravan from Boeing Field to Friday Harbor, a town on San Juan Island near the Canada–U.S. border. I'm glad I can start this milestone flight at the legendary airport. Of course, I took a seat right behind the pilot. これが僕の定期便での600フライト目。ケンモアエアのセスナ208キャラバンで、 ボーイングフィールド からUSカナダ国境に近いサンファン島のフライデーハーバーという街へ飛ぶ。節目になるこのフライトを伝説的なエアポートから始められるのは嬉しい。もちろんパイロットの真後ろの席をとった。 A perfect aerial view of Seattle. シアトル上空。完璧なエアリアルビュー。 Today's inflight entertainment: an archipelago. 本日の機内エンターテインメントは多島海。 The runway of Friday Harbor is insight. I have enough time to explore the town before taking my 601st flight. Kenmore Air Cessna 208 Caravan BFI-FRD. The 600th flight in my lifetime. フライデーハーバーのランウェイがインサイト。601フライト目の前に街を探検する時間はたっぷりある。ケンモアエア Cessna 208 Caravan BFI-FRD。生涯600フライト目。

KING COUNTY INTERNATIONAL AIRPORT

Image
Visiting King County International Airport a.k.a. Boeing Field , this time as a passenger. A flawless blue sky and the airport named after an airplane manufacture are a perfect match. 今回は旅客としてキング郡国際空港a.k.a. ボーイングフィールド を訪問。雲一つない青空は、航空機製造会社の名前がつけられた空港に良く似合う。 On Boeing side of the airport, brand-new 787s are sitting on a flight line. They are 787-8 for Hainan, 787-9 for ANA, and 787-9 in Boeing's house color. 空港のボーイング側では、真新しい787たちがフライトライン上に並んでいる。海南航空向けの787-8、ANA向けの787-9、そしてボーイングのハウスカラーをまとった787-9。 Gulfstream G550 with Chinese registration. ME&CITY is a Shanghai-based Chinese fashion brand. Are they doing some business in Seattle? 中国のレジを持ったガルフストリームG550。 ME&CITY というのは上海をベースにする中国のファッションブランド。シアトルでビジネスか? China just bought another new Boeing. 737-800 for China United Airlines originally founded as an arm of the civil transport division of the People's Liberation Army Air Force. 中国がまたしても新しいボーイングを買った。もともと中国人民解放軍空軍の民航部門として生まれた中国联合航空向けの737-800。

THE FAIRMONT OLYMPIC HOTEL PART2

Image
Enjoyed after-dinner coffee at their atrium lobby. You don't always have to go to Starbucks just because you're in Seattle. 夕食後のコーヒーはアトリウムロビーで。シアトルにいるからといって、いつもスターバックスである必要はない。

THE FAIRMONT OLYMPIC HOTEL PART1

Image
I checked into one of Canadian-based Fairmont Hotels for the first time. This historic hotel located in the heart of Seattle has a grandeur feel and it's a good choice if you have a fetish for 1920s architecture like I do. カナダをベースにするフェアモントホテルズの一軒に初めて泊まってみた。シアトルの真ん中にあるこの歴史的なホテルはなかなか壮麗で、僕のような1920年代建築フェチには最適。

LATE AFTERNOON WITH MOUNT RAINIER

Image
Landing at Sea-Tac is always gorgeous. Especially on a day when Mt. Rainier is clearly visible. シータックへのランディングはいつも魅力的。特にマウントレーニアがはっきりと見える日は。 Rainier, German bird, Alaskan house, and a bit of UAE. レーニアとドイツの鳥とアラスカの家。そしてUAEがちょこっと。

BOARDING BRIDGE, FINALLY

Image
Both the Sea-Tac flight and the LAX flight of Delta finally got a boarding bridge at Haneda. Boarding now doesn't require a bus ride, and that is especially great on a rainy night. I've been waiting for the bridge for about three years. Tonight I'm flying to Sea-Tac. デルタのLAX行きもシータック行きも、ついに羽田でボーディングブリッジが使えるようになった。バスに乗ることなく搭乗できるのは、雨の夜には特に有難い。これを約3年待っていた。今夜はシータックの方へ。 Very light load in the BusinessElite cabin. Not good for Delta, but awesome for me. ビジネスエリートのキャビンはがらがら。デルタには嬉しくない話だが、これは嬉しい。 A calm night over the western Pacific. Delta B767-300 HND-SEA. The 599th flight in my lifetime. 西太平洋上空の静かな夜。デルタ B767-300 HND-SEA。生涯599フライト目。

HANEDA'S GOT A NEW LOOK

Image
It's midnight. And I'm leaving the ground again. Tonight I'm at the newly expanded wing of Haneda's international terminal for the first time. Delta got a new spacious shared lounge. So you don't need to go to a crowded clumsy lounge, which looks like a fast-food restaurant,  anymore. The best part is that they eliminated the bus gates. They also installed fast track security. Now it finally looks like an international airport. 真夜中。再び空へ上がる。今夜は羽田国際線ターミナルの拡張されたウイングを初体験。デルタは広々とした新しい共用ラウンジを獲得した。もう、あのファーストフード店のような居心地の悪い混み合ったラウンジへ行く必要はない。そして何よりバスゲートを使わずにすむのが最高。セキュリティのファストトラックも設けられ、これでようやく国際空港らしくなった。

A FALCON WITHOUT A WING

Image
Going back to Tokyo on a Hayabusa bullet train. Hayabusa (meaning falcon) is one of the world's fastest trains in operation and one of the most sophisticated forms of surface transportation on earth. はやぶさで東京へ戻る。新幹線はやぶさは、営業中のものとしては世界最速の列車の一つ。そして、地球上で最も洗練された地上輸送手段の一つ。

ISHINOMAKI FOR GOURMANDS

Image
Fabulous sushi dinner at Horai. 寶来で素晴らしい寿司ディナー。 Then, another fabulous sushi dinner at Sukeroku Zushi whose tables were built by Ishinomaki Laboratory . また別の素晴らしい寿司ディナーを 助六鮨 で。ここのテーブルは 石巻工房 製。 When it comes to a place with Ishinomaki Laboratory tables, don't forget Manrakudo, a bakery who has been in business for over 100 years. I enjoyed thier sesame-and-vanila whippy ice-cream. 石巻工房製のテーブルがある店と言えば、100年以上の歴史を持つベーカリー「萬楽堂」も忘れてはいけない。今回はゴマとバニラのミックスソフトクリームをいただいた。 When it comes to a cold dessert, you also need to stop by at Coffee Shop Roots for their sweet shaved ice. A retro-looking manually-powered machine gives ice an amazingly soft texture. 冷たいデザートとなると、 コーヒーショップ・ルーツ のかき氷も食べないわけにはいかない。古風な手動マシンは、驚くほど柔らかなテクスチャーを持つ氷を作り出す。 Belcolpo, a superb Italian restaurant, is a nice new addition to Aitopia Avenue . Their spaghetti marinara with local seafoods reminds me of ones I had in coastal cities in Italy. Now Aitopia Avenue is not just a creative street, but also a foo

「 」

Image
Kagikakko  is a Japanese word for brackets, and it's the name of a cafe operated by high school students in Ishinomaki (their actual name is written only with a pair of brackets). The idea behind the name is "you can put any possibilities in-between." This cafe located in front of  Ishinomaki Station  was opened one year after the 311 tsunami, and the interior design, catering, and even the menu development are handled by local high schoolers. Not just Kagikakko, they can also join the activities like  Ishinomaki School or Ishinomaki Collection . In this city, high school students can find a lot of opportunities outside their schools. 「 」 (かぎかっこ、と読み、正式名称はかぎかっこだけで表記される)は、 石巻駅 前にある、石巻の高校生たちが作ったカフェ。「中にどんな可能性も入れられる」というのがネーミングのコンセプト。東日本大震災の1年後にオープンし、インテリアデザインも、ケータリングも、メニュー開発もすべて高校生たちが行っている。かぎかっこだけではない。この街には いしのまき学校 もある。 石巻コレクション もある。様々なチャンスが、学校の外で高校生たちを待っている。