Posts

Showing posts with the label Nippon-Go

PALACESIDE BUILDING AND MOMAT

Image
I visited the Palaceside Building, one of Tokyo's coolest office buildings designed by Shoji Hayashi. Its elevator hall with a sci-fi feel is an absolute killer. 東京で最もかっこいいオフィスビルの一つ、パレスサイドビルを訪問。設計は林昌二氏。サイファイ風味のエレベーターホールがたまらない。 And was reunited with  Nippon-Go —the Mitsubishi Twin-Engine Transport L3M1which is featured in Maha Harada 's novel "Tsubasa wo kudasai~Freedom in the Sky" —at the lobby. ロビーで 原田マハ氏 の小説 「翼をください~Freedom in the Sky」 に登場する三菱双発輸送機 「ニッポン号」 と再会。 Then walked to MOMAT , The Tokyo National Museum of Modern Art, to check out the Kengo Kuma exhibition " Five Purr-fect Points for a New Public Space." そして、 隈研吾 展「新しい公共性をつくるためのネコの5原則」を見るために 東近美 まで歩く。 The first thing you see at the exhibition is a wooden trailer house designed by Kuma with a collaboration with the Japanese outdoor brand Snow Peak. It's available for sale starting from 4,400,000JPY . まず目に入ったのは、日本のアウトドアブランドであるスノーピークとのコラボで隈氏が作った木製のトレーラーハウス。 購入することができ、価格は440万円から 。

SORA STAGE PART2

Image
A propeller blade of NAMC YS-11 and a winglet of ANA's 747-400 (which means not from 747-400D). Even after all Japanese 747s are scrapped in the desert, at least this stays here as a memento. NAMC YS-11のプロペラブレードと、ANAの747-400のウイングレット(つまり、747-400Dではない)。たとえ日本の747がすべて砂漠でスクラップにされても、少なくとも一枚のウイングレットが形見としてここに残る。 A tire of Boeing 787 made by Bridgestone. ボーイング787のタイヤ。ブリヂストン製。 I miss the sky that had JAS. They were the only Japanese airline who allowed you to earn miles for SkyTeam airlines. JASがいた頃の空が懐かしい。スカイチームのエアラインのマイルを貯めることができる日本で唯一のエアラインだった。 3 windows on each side of its upper deck and a pair of long HF antennas. This is the most beautiful form of jetliner. アッパーデッキの各側面に窓が3枚ずつ。そして長いHFアンテナが一組。これこそ、ジェットライナーの最も美しい形。 Here you can meet Nippon-Go , the grandfather of MRJ , too. ここでは、 MRJ の祖父にあたる ニッポン号 にも会える。

MY PILGRIMAGE: THE MUSEUM OF FLIGHT / INDOOR BIRDS PART2

Image
This is the broadband mailing system of the 1920s. A replica of the Boeing Model 40 built for the US Post Office. これが1920年代のブロードバンドメーリングシステム。USポストオフィスのために作られたボーイング・モデル40のレプリカ。 McDonnell F-4 Phantom II. This particular airplane served in Vietnam. マクドネルF-4 ファントム II。ベトナムから帰還した機体。 Messerschmitt Bf 109E-3. The engine on this plane was built by the company who made my car. メッサーシュミットBf 109E-3。この機のエンジンを作ったのは、僕のクルマを作った会社。 Lockheed P-38L Lightning. Charles Lindbergh and Antoine de Saint-Exupéry were flying variants of this plane. ロッキードP-38L ライトニング。チャールズ・リンドバーグも、アントワーヌ・ド・サンテグジュペリもライトニングシリーズを操縦していた。 The model of "Nippon-Go" , the  Mitsubishi Twin-Engine Transport L3M1, that made the very first round-the-world flight as Japanese plane in 1939. This plane plays a role of one of the main characters in  Ms.Maha Harada 's novel " Tsubasa wo kudasai ~Freedom in the Sky"  which I supported as Creative Director and Aviation Adviser. It's a wonderful surpr

EATING STARS IN TOKYO: YOROZUYA OKAGESAN

Image
Dinner at "Yorozuya Okagesan" introduced by novelist Ms. Maha Harada . The aesthetics of the owner & chef Mr. Kanzaki is presented on every dish and that's the reason why this tiny basement Japanese izakaya draws international attention. On top of that, Kanzaki-san is a big fan of Harada-san's novel " Tsubasa wo kudai ~Freedom in the sky" which I participate in as an aviation adviser. Luckily, this great place is also in my neighborhood. 2012 Michelin 1 star. 作家の 原田マハさん が紹介してくれた「萬屋おかげさん」で夕飯。すべての料理に盛り込まれたオーナーシェフ神崎氏のこだわりが、この地下にある小さな居酒屋を国際的な注目が集まる場所にしている。そのうえ神崎氏は、僕が航空アドバイザーとして参加させてもらった原田さんの小説 「翼をください~Freedom in the sky」 の大ファン。幸運にも、この名店も我が家の近所にある。2012年ミシュラン1スター。

I'M ON BOOKTIME

Image
December issue of The Mainichi Newspaper's monthly magazine "Book Time" is introducing Team Nippon-Go's talk session at Yaesu Book Center in October. This article is also available on mainichi.jp . 毎日新聞社の月刊誌 「本の時間」 12月号が、10月に 八重洲ブックセンターで行われた「チーム・ニッポン号」のトークライブ を紹介している。この記事は 毎日jp でも公開中。

I'M ON MAINICHI.JP

Image
The Mainichi Newspapers' website mainichi.jp is introducing Team Nippon-Go's talk session held in Yaesu Book Center the other day. Check it out here . 毎日新聞社のウェブサイト「毎日jp」が先日 八重洲ブックセンターで行われた「チーム・ニッポン号」のトークライブ を紹介している。 こちら からどうぞ。

ASET 2009 PART2

Image
At the booth on The Mainichi Newspapers, they are selling unusual product for aerospace convention. Autographed versions of Ms. Maha Harada 's novel " Tsubasa wo kudasai ~Freedom in the sky." 毎日新聞社のブースでは、航空宇宙のコンベンションとしては異色のプロダクトを販売中。 原田マハさん の小説 「翼をください~Freedom in the sky」 。サイン入り。 And this is the hero of her story and a grandpa of the MRJ, " Nippon-Go. " で、こちらがその物語の主人公。MRJのおじいさん、 「ニッポン号」 。 Grandson of " Nippon-Go ", the MRJ in ANA livery. ANA ordered 25 of them and became a launch customer. こちらが「ニッポン号」の孫、ANAカラーのMRJ。ANAは25機をオーダーし、ローンチカスタマーになった。 And here's a version with demo livery of Mitsubishi Aircraft Corporation. こっちは、三菱航空機のデモカラーバージョン。

ASET 2009 PART1

Image
"Team Nippon-Go" visited ASET (Aerospace Industry Exhibition Tokyo ) 2009 at Tokyo Big Sight to check out talk session by President of Mitsubishi Aircraft Corporation Mr. Egawa, CEO of All Nippon Airways Mr.Ito, and President of The Mainichi Newspapers Mr. Asahina titled "Wing of Japan to the world and for the future: From Nippon-Go to MRJ." The event was quite successful and a lot of audiences took standing room. In this session, Mr. Asahina introduced Ms. Maha Harada 's novel " Tsubasa wo kudasai ~Freedom in the sky" which features the Japanese-built plane in prewar era " Nippon-Go. " 「チーム・ニッポン号」 は、三菱航空機の江川社長、ANAの伊東社長、毎日新聞社の朝比奈社長の3人による「日本の翼、世界へ、未来へ- ニッポン号 からMRJへ」と題されたトークショーを見るために、東京ビッグサイトで開かれている東京国際航空宇宙産業展2009を訪問。トークショーは大盛り上がりで、立ち見も出るほど。話の中で朝比奈社長は、戦前の国産航空機「ニッポン号」を主役にした 原田マハさん の小説 「翼をください~Freedom in the sky」 を紹介してくれた。 Obviously the MRJ is a hero here. ここでは明らかにMRJがヒーロー。 In the venue The Mainichi Newspaper opened special booth t

HANEDA D RUNWAY PART3

Image
The connecting section of the elevated part and the landfill part of the runway island. This is the most difficult part to design and build, and that's why Kajima Corporation was assigned. 新滑走路島の高架部分と埋め立て部分の接続箇所。この部分は設計と建設が一番難しいため、鹿島建設が担当。 When a giant earthquake hits the airport, the landfill part and the elevated part will make different shakes. This joint will receive the gap of shakes and prevent destruction of the structure. 巨大地震が襲った時、埋め立て部分と高架部分は異なった揺れ方をする。このジョイントがその揺れのギャップを吸収し、構造物の破壊を防ぐ。 Thank you Mr. Kajima. What a great experience! 鹿島さん、ありがとうございました。素晴らしい体験でした!

MAINICHI REITAISAI PART2

Image
Naorai party continues. On behalf of manufacturer of " Nippon-Go " , President of Mitsubishi Aircraft Corporation Mr.Egawa presents President of The Mainichi Newspapers Mr. Asahina with a model plane of MRJ, a grandson of " Nippon-Go ." 「直会(なおらい)」が続く。 「ニッポン号」 のメーカーを代表して、三菱航空機の江川社長が毎日新聞社の朝比奈社長に「ニッポン号の孫」にあたるMRJのモデルプレーンを贈呈。 On tables " Hinomaru Youkan " is served. 70 years ago, "Nippon-Go" was loaded with these "in-flight Japanese sweets." Each red bean ball is wrapped with rubber film, and once you needle it with a toothpick, the film is peeled off in a blink of an eye. This retro package has a mood of wartime, however, they are still on sale as " Tama (round) Youkan " with more peaceful package. テーブルには「日の丸羊羹」が。70年前、「ニッポン号」はこの「機内和菓子」を搭載していた。羊羹は一つずつゴムのフィルムに包まれており、楊枝を突き刺すとあっという間にフィルムが剥ける。このレトロ版パッケージは戦時の雰囲気満点だが、現在でもより平時的なパッケージになって 「玉羊羹」 の名前で売られている。 A gift from host is also in shinto way. 主催者からのおみやげも神道式。

SONS OF NIPPON-GO

Image
" Nippon-Go exhibition" also has photos of planes that used to belong to Aviation Department of The Mainichi Newspapers . This is a Mitsubishi MU-2B turboprop named "New Nippon ", a son of Nippon-Go who inherits genes of Mitsubishi planes. 「 ニッポン号 展」にはかつて 毎日新聞社航空部 に所属した航空機の写真も展示してある。こちらは三菱航空機の遺伝子を受け継ぐ「ニッポン号」の息子、三菱MU-2Bターボプロップ「新ニッポン」。 This Piper was named " Gyosei (Dawn star)." Coincidentally it has the same name as the one for fictional newspaper company modeled on The Mainichi Newspaper which was featured in "Tsubasa wo kudasai~Freedom in the sky" , Maha Harada 's novel based on  Nippon-Go story . このパイパーの名前は「暁星」。偶然にも「ニッポン号」をテーマにした 原田マハさん の小説 「翼をください~Freedom in the sky」 に登場する、毎日新聞社をモデルにした架空の新聞社と同じ名前。

NIPPON-GO EXHIBITION PART3

Image
Nippon-Go 's memorabilia continues. "Silver Nippon-Go " as official commemorative gift. 「ニッポン号」ゆかりの品が続く。公式記念品、銀の「ニッポン号」。 Circular navigation slide rule used by Nippon-Go 's radio operator Mr. Nobusada Sato. 「ニッポン号」の通信士、佐藤信貞さんの航法計算盤。 Newspaper ads of instrument makers bragging about their products adopted on " Nippon-Go ." 「ニッポン号」に自社製品が採用されたことを自慢する機器メーカーの新聞広告。 And this is " Nippon-Go ." そして、こちらが「ニッポン号」。 Grandson of "Nippon-Go", the Mitsubishi Regional Jet. 「ニッポン号」の孫。三菱リージョナルジェット。

NIPPON-GO EXHIBITION PART2

Image
More Nippon-Go 's memorabilia. " Nippon-Go Japanese lacquer tray." 「ニッポン号」 のお宝がさらに。「ニッポン号」の漆のお盆。 This is great. " Nippon-Go kimono ." これは凄い。「ニッポン号キモノ」。 " Nippon-Go round-the-world flight pinball game." 「ニッポン号世界一周飛行コリントゲーム」。 "A song of great round-the-world flight" published by Nihon Victor Record. 日本ビクターから発売された「世界一周大飛行の歌」。

NIPPON-GO EXHIBITION PART1

Image
On October 20, 1939, Japanese plane "Nippon-Go" safely landed at Tokyo Airfield (now Tokyo International Airport Haneda) finishing its round-the-world flight. Celebrating 70th anniversary of Nippon-Go 's challenge, The Mainichi Newspapers, who was the organizer of the flight 70 years ago, held a special exhibition at their art gallery. 1939年の10月20日、日本の航空機 「ニッポン号」 が世界一周のフライトを終え、無事に東京飛行場(現在の羽田東京国際空港)に着陸した。「ニッポン号」の挑戦の70周年を祝い、70年前に世界一周飛行の主催者だった毎日新聞社が、社内のアートギャラリーで特別な展覧会を開催。 Nippon-Go 's memorabilia is on display. One of posters has an inappropriate national flag on it, but that is the history. 「ニッポン号」の記念品の数々。ポスターの一枚には不適切な国旗が描かれているが、これも歴史。 They also sell autographed book of Ms. Maha Harada 's novel " Tsubasa wo kudasai ~Freedom in the sky" which features "Nippon-Go" as a hero. 会場では「ニッポン号」をヒーローにした 原田マハさん の小説 「翼をください~Freedom in the sky」 のサイン本も販売中。 References Harada-san used for her writing. The document "How to fly Nippon-Go &