Posts

Showing posts from 2015

KAWANA HOTEL: THE ARCHAEOLOGY

Image
They say the balcony in the main dining room was an orchestra pit. メインダイニングルームのバルコニーはオーケストラピットだったらしい。 The wooden box on the second floor was used as a cinema projection room. 2階にある木の箱は、かつての映写室。 A historic water fountain made of Izu stone in the main dining room. メインダイニングルームに作られた歴史ある噴水。伊豆石を使っている。 A bar attached to the Grill Restaurant. I like its Frank Lloyd Wright-esque texture. A vintage foot rail also looks great. グリルに付属したバー。フランク・ロイド・ライト風のテクスチャが素敵。年代物のフットレールもいい。 A panoramic view of the hotel drawn by Kenichi Shigeoka, the hotel's original interior designer. He was in charge of interior design at the studio of Frank Lloyd Wright while the original Imperial Hotel in Tokyo was being built. Is this plane the Mitsubishi MC-20? Or the Nakajima AT-2? 開館当時のインテリアデザイナー、繁岡鑒一氏によるホテル全景画。繁岡氏は、東京の初代帝国ホテルが建設される際、フランク・ロイド・ライトの事務所でインテリアデザインを担当していた人。この飛行機は三菱MC-20か、それとも中島AT-2か?

KAWANA HOTEL: AFTER DARK

Image
It's as quiet as a night at an old Irish castle hotel. アイルランドの古城ホテルでの夜のように静か。 This evening I chartered a private out-door hot spring bath. 今夜は貸切の温泉露天風呂を借りてみた。

KAWANA HOTEL: DETAILS

Image
History lives in signage typefaces and the word sakaba (bar). サインの書体と、「酒場」という言葉の中に歴史が生きている。

KAWANA HOTEL: THE GARDEN

Image
I can't quite remember when I first took a walk in this magnificent garden. Maybe 40-something years ago? この壮麗な庭を初めて散歩したのがいつだったか、よく憶えていない。たぶんそれは四十数年前のこと。

KAWANA HOTEL: THE ROOM PART2

Image
The oversized balcony overlooking the Sea of Sagami adds a charm to the room. 相模灘を見渡せる巨大なバルコニーも、この部屋の魅力。 The entrance door and the room key don't have a room number. 部屋の入り口のドアとルームキーに部屋番号はない。 "I" means Imperial. "S" means Suite. So, what does "U" mean? 「I」はインペリアル。「S」はスイート。では「U」はなに?

KAWANA HOTEL: THE ROOM PART1

Image
Checked into Kawana Hotel, my favorite classic hotel opened in 1936. When I was a kid, I often came here for lunch and coffee with my family during our stay at the weekend house my grandparents had in Izu Kogen.  大好きなクラシックホテル、1936年創業の「川奈ホテル」にチェックイン。 子どもの頃、祖父母が持つ伊豆高原の別荘に家族で滞在した時には、ランチやコーヒータイムのためによくこのホテルへ来ていた 。 This is the room I stayed in. The hotel gave me an upgrade to the Imperial Suite Room, the largest room in the property. It has a dining room big enough to hold a business meeting. I felt as if the hotel knew my long-term relationship with them and appreciated their nice gesture. ここが今回の部屋。館内で一番大きなインペリアルスイートルームにアップグレードしてくれた。ダイニングルームは会議ができるほど広々としている。僕とホテルの長い付き合いを知っているような粋な計らいが嬉しい。

ECONOMIC BUBBLE ON THE RAIL PART2

Image
Exploring inside a Super View Odoriko train. It's quite intriguing so I don't have enough time to enjoy the "super view" from its window. スーパービュー踊り子号の中を探検。なかなか面白いので、窓の外の「スーパービュー」を楽しむ余裕がない。

ECONOMIC BUBBLE ON THE RAIL PART1

Image
Heading for Izu on a "Super View Odoriko" limited express train. Luckily I could get a private compartment. This train, the 251 series, was developed in the late 80s and has a variety of features which reflects the mood of Japan's economic bubble era such as a children's playroom, a cafe lounge, a souvenir kiosk, and spiral staircases. 特急「スーパービュー踊り子」で伊豆へ向かう。幸運なことに個室を取ることができた。この251系は80年代の後半に開発された車両で、子ども用のプレイルーム、カフェラウンジ、土産物販売カウンター、螺旋階段など、バブルの頃のムードを反映した設備がいろいろついている。  

A SUNDAY IN ASAKUSA

Image
After strolling around Sensoji Temple and checking out Hanayashiki , an over 160-year-old amusement park, I had dinner at Tsuruya —our family's favorite eel restaurant near Tobu Railway's Asakusa Station. Four generations of us have eaten at this place, and a female employee who knows my childhood is still working here. This is an authentic Tokyoite weekend which has not changed for decades. 浅草寺の周りをぶらぶらしてから、160年以上の歴史がある遊園地 「花やしき」 を覗く。そのあと、我が家が4世代に渡って世話になっている東武浅草駅近くの鰻料理店 「つるや」 で夕飯。この店では、僕の子ども時代を知る女性従業員の方が今でも働いている。何十年経っても変わらない、オーセンティックな東京人の週末。

RAINY DAY TRAM RIDE

Image
A rainy weekend. Taking a short trip to the east end of Tokyo on a tramcar. 雨の週末。都電に乗って、東京のイーストエンドへ短い旅に出かける。