Posts

Showing posts from November, 2008

2 DAYS TO GO BEFORE OYKOT

Image
Celebrating WKT's 10th anniversary, we will hold an exhibition called "OYKOT:WIEDEN+KENNEDY TOKYO 10 YEARS OF FUSION" in the middle of Ginza, Tokyo, from December 2nd through Christmas Eve. Our biggest challenge was how to show "WKT-ism" at quite conventional venue regularly used by Japanese ad society. Now every office member is working so hard here to make our deadline and make our vision into reality. This year-end, Ginza will have more than shopping and dining. Opening party will be from 1730 on 2nd Tuesday, and it will be followed by kick-ass after party produced by Akio, WKT's Producer/Art Buyer, at "Desert Rose" . Detailed info is available here . Bring your friends. See you there. WKTの10周年を記念して、「OYKOT:WIEDEN+KENNEDY TOKYO 10 YEARS OF FUSION」というエキジビションが東京・銀座のど真ん中で、12月2日からクリスマスイブまで開催される。僕たちにとって最大のチャレンジは、日本の広告業界が頻繁に利用する「いかにも」な場所で、いかに自分たちらしさを表現するか、ということにあった。今、オフィスのメンバーたち一人ひとりが、オープニングのためのスケジュールに追いかけられながらも、自分たちのヴィジョンをカタチに変えようとこの場所で頑張っている。今年の

HORAI PART3

Image
Beautiful hot spring bathroom by Kengo Kuma, an architect who's joining  Artist iGoogle WKT produced.  WKTがプロデュースした アーティストiGoogle にも参加してくれている建築家、隈研吾氏による美しい温泉浴場。

HORAI PART2

Image
Tranquility of autumn. 秋の静けさ。

HORAI PART1

Image
Weekend with hot spring. At Horai, in Izusan near Atami. 温泉のある週末。熱海の近く、伊豆山の蓬莱にて。

ATAMI WEEKEND

Image
On a Kodama not-so-bullet train. のんびり走る「こだま」号で。

MAKING OF FLIGHTMAN: THAT'S A WRAP

Image
Finally we wrapped up "Flightman" shooting. An unforgettable week is over, and now the team is having a wrap party at fish restaurant in Azabu Juban. Brian and Nan will go back to NYC and have edit session to make 3 min movie out of 5-hour-long footage. ついに「フライトマン」撮影終了。忘れられない1週間が終わり、ラップパーティのために麻布十番の魚料理の店に集まったチーム。ブライアンとナンはこれからNYCCに戻り、5時間ぶんのフッテージから3分の映画を作るための編集作業に取り掛かる。

NEXT SUNDAY

Image
Next Sunday, I'll be back on the stage for the first time in 14 years and will sing the same song as I was singing when I was a teenager. Detailed information is available here . Contact me personally if you need a ticket. 今度の日曜日、14年ぶりにステージに戻り、十代の頃歌っていたのと同じ曲を歌う。詳細は こちら 。チケットを、とお考えの方は直接ご連絡を。

MAKING OF FLIGHTMAN: SNAKE LEGS

Image
"Flightman" also features myself as a singer. The crew came to the rehearsal studio to shoot my Whitesnake tribute band, Snake Legs . 「フライトマン」はシンガーとしての僕も取り上げる。僕が参加するホワイトスネイクのトリビュートバンド 「スネイクレッグス」 を撮影するために、クルーはリハーサルスタジオへ。 Brian and Nan checking AC/DC on Guitar Magazine. ギターマガジンに載っているAC/DCをチェックするブライアンとナン。 Snake Legs. Our first show will be on 30th November. スネイクレッグス。初めてのステージは11月30日。

MAKING OF FLIGHTMAN: MY PARENTS' HOME

Image
The film crew visited my parent's home to shoot my father (third left) and mother with me. Now it looks like the movie is depicting multiple layers of my life, not only my aviation hobby. We welcomed Ms. Mipo O (second right), a Sundance Award-winning film director for our domestic Kumon TVCM, who wanted to check what's going on with Flightman team. クルーは僕の両親の家にやってきて、父(左から3番目)と母も僕と一緒に撮影した。この映画はもはや僕の航空趣味だけを描くのではなく、僕という人間の様々なレイヤーを描くものになりつつある。「フライトマン」のクルーが何をやっているのか見てみたい、と僕たちのKUMONの国内向けTVCMのディレクターであるサンダンス受賞映画監督、呉美保さん(右から2番目)が見学に来てくれた。 Brian enjoying my father's automatic massage chair. 父の全自動マッサージチェアを楽しむブライアン。 Checking my father's cockpit with red grand piano. 赤いグランドピアノがある父のコクピットを確認中。 British lady with British Band. Nan liked my 1980 Whitsnake vinyl. 英国女性と英国のバンド。僕が持っている1980年もののホワイトスネイクのアナログ盤が気に入ったナン。

MAKING OF FLIGHTMAN: DOWNTOWN TOKYO SHOOT

Image
With Brian, in front of a live music club in Meguro I used to play regularly when I was a university student. 大学生の頃、定期的に出演していた目黒のライブハウスの前で、ブライアンと。 Brian at Budokan, the sacred shrine of hard rock in Tokyo. He used to play in Dio tribute band as a bassist. When I was a teenager, Dio's concert at Budokan which I had bought a ticket for was cancelled for some reason and the promoter ran away. I have never got refund, yet. 東京のハードロックの神殿、武道館の前に立つブライアン。彼はかつて ディオ のトリビュートバンドでベーシストとしてプレイしていたらしい。十代の頃、僕がチケットを買っていたディオの武道館ライブが何故かキャンセルされ、プロモーターが逃げた。未だに払い戻しされていない。 The team arrived at Akihabara, the holy ground of Japanese otak u culture. 日本のオタク文化の聖地、秋葉原に到着したチーム。 On camera, I talk about Japanese hobby culture in front of typical Akihabara game arcade. 秋葉原の典型的なゲームセンターで。カメラに向って日本の趣味文化について語る。

MAKING OF FLIGHTMAN: CHOFU PART2

Image
Learning how to be a marshaller. マーシャラー見習い。 Helping to push the Socata TB9 back. ソカタTB9を押し戻すのをお手伝い。 Another beautiful sunset with the Cheyenne. ここでも美しい日没。シャイアンと。 Plane sweets in Propeller Cafe next to hangar. ハンガーのお隣り、 「プロペラカフェ」 の飛行機スイーツ。

MAKING OF FLIGHTMAN: NRT PART3

Image
We continue shooting on the balcony of Museum of Aeronautical Sciences. Photo: Nan Sandle 航空科学博物館のバルコニーで撮影を続ける。 NRT RWY 34L end. Delta's 777 is ready for another transpacific flight. 成田のランウェイ34Lエンド。デルタの777が再び太平洋横断の旅へ。 NW747-400. Great airline. Great plane. Great sunset. Great landing. Can't believe this sight will be vanishing very soon. ノースウエストの747-400。素晴らしいエアライン。素晴らしい航空機。素晴らしい日没。素晴らしいランディング。この光景がまもなく消えていくのが信じられない。

MAKING OF FLIGHTMAN: NRT PART2

Image
We kept filming inside the Museum of Aeronautical Sciences. I'm now in the 747-400-ish simulator. 航空科学博物館の中に入り、撮影を続ける。「747-400もどき」のシミュレーターで。 This plane is one of the main characteres featured in Ms.Maha Harada 's aviation novel " Tsubasa wo kudasai ~Freedom in the Sky", which I am supporting from a technical perspective of airplanes. It is called  "Nippon-Go" (the Mitsubishi Twin-Engine Transport L3M1) and it made the very first round-the-world flight as a Japanese plane with Japanese crews in 1939. Harada-san's idea is connecting the historical trip of this plane with a lost American heroine in the sky—Ameria Earhart, who went missing over the South Pacific Ocean during her own round-the-world trial in 1937. この期が、僕が航空の技術的側面からサポートしている 原田マハさん の航空小説「翼をください~Freedom in the Sky」の主人公の一人。1939年、日本人クルーによる日本の航空機として初めて世界一周のフライトを実現した「ニッポン号」(三菱双発輸送機)。原田さんの物語は、この飛行機の歴史的フライトと、1937年の自らの世界一周フライトの途中、南太平洋で行方不明になった失われたアメリカの空のヒロイン、アメリア・イアハートを結び付けたもの。 Another attr

MAKING OF FLIGHTMAN: YS-11

Image
From 1939 Nippon-Go (Mitsubishi 96 Transporter L3Y), through this 1962 YS-11, to 2011 MRJ. DNA of Mitsubishi passenger plane will never die. The pride of Japan. At Museum of Aeronautical Sciences in Narita. 1939年の ニッポン号 (三菱九六式輸送機)から、この1962年のYS-11を経て、2011年のMRJへ。三菱旅客機のDNAは死なない。日本の誇り。成田の航空科学博物館にて。

MAKING OF FLIGHTMAN: NRT PART1

Image
We moved to Museum of Aeronautical Sciences located next to Narita International and kept shooting. With my old Northwest Orient's mechanic jacket on, I sit on ANA's classic towing car talking about the first prototype of the NAMC YS-11 behind me. チームは成田空港に隣接する航空科学博物館へ移動し、撮影を続ける。自前のノースウエスト・オリエントの古いメカニックジャケットを羽織ってクラシックなANAのトーイングカーに座り、後ろにあるNAMC YS-11の試作1号機について語っている僕。 One of the collection in museum's garden. The Mitsubishi MU2. Relatively successful Japanese-made civilian plane. 博物館の庭に収蔵されているコレクションのひとつ。三菱MU2. 比較的成功した日本製民間機。 "Asakaze", Asahi Shimbun Newspaper's Cessna 195, sitting at the entrance of museum. 博物館の玄関前にいる、朝日新聞のセスナ195「朝風号」。 JAL's 747-400 on final above filming crews. 撮影クルーの頭上をJALの747-400がオン・ファイナル。

MAKING OF FLIGHTMAN: SOBA LUNCH PART1

Image
Team enjoyed authentic Tokyo-style soba lunch at Yabu Soba on our way from Haneda to Narita. I was a bit surprised to see Brian is a fan of Japanese yam. 羽田から成田へ向かう途中、チームみんなで藪蕎麦に立ち寄ってランチ。オーセンティックな東京のそばを楽しむ。ブライアンがとろろのファンだと知って少々驚く。