Posts

Showing posts from February, 2013

WINTER BIRDS AT NARITA

Image
Korean's A330-200 with special "children's drawing" livery at the SkyTeam terminal. 特別塗装を施したコリアンのA330-200。子どもたちが描いた絵を使っている。スカイチームのターミナルで。 The beautiful purple behemoth. Thai's A380 which was introduced on the NRT route last month. 美しい紫の巨鳥。先月から成田線に導入されたタイ国際航空のA380。 AA's 777 is landing on RWY 34R behind JAL's 787 on the tarmac waiting for the time when she can go back in the sky again. ターマックの上で空に帰れる日を待っているJALの787。その後ろでアメリカンの777がランウェイ34Rにランディング。 An identifiable pair of 6 wheels undercarriage bogies tells it's the 777. Afternoon arrival of United flight on RWY 34L. 対になった6輪のボギーを持つ降着装置。それだけで777だとわかる。ユナイテッドの午後の到着便、ランウェイ34Lへ。

PORTLAND-BOUND

Image
On a fine day, I'm flying to Portland, Oregon, on Delta's 767-300 with winglet. よく晴れた日。ウイングレットのついたデルタの767-300でオレゴンのポートランドへ。 I've been waiting for this for years. My familiar "commuter plane" to SFO—Delta's 767-300—finally got the flat-bed seats and this is my first flight with them. A newly-upgraded interior also has a rearranged galley and bigger and easier-to-use lavatories. Delta gave their 767s a staggered seat layout while their 747s and 777s have the herringbone style solo seats . 何年も待っていたものがやってきた。僕のSFOへの「通勤機」でもあるデルタの767-300がついにフラットベッドシートを搭載。今回のフライトでそれを初めて体験する。新しくアップグレードされたインテリアではギャレーの位置が変わり、ラバトリーも大きな、より使いやすいものになっている。デルタの747と 777はヘリンボーンスタイルのソロシート だが、767はスタッガードのレイアウト。 Recently-introduced amenity kit by Tumi. 最近導入されたばかりのTumiのアメニティキット。 You can pre-order a Japanese meal on Delta's website with just a few clicks. 和食は事前に予約ができる。デルタのウェブサイト上でクリックを数回するだけ。 The bed mode of a flat-bed seat. Getting over 300km/h tailwind in the winter jet

LUNCH IN THE WINTER SKY

Image
Weekend lunch on the 45th floor of The RItz-Carlton, Tokyo. Time passes slowly here. ザ・リッツ・カールトン東京の45階でウイークエンドランチ。ここでは時間がゆっくり流れる。

NEW HANGAR FOR FLIGHTMAN

Image
The website of Infinite Scenarios by NYC-based Director &Producer Brian David Cange got a new design. You can find a documentary short "Flightman" (2009) which features my enthusiasm for commercial aviation in the archive section. ニューヨークベースの映画作家&プロデューサー、 ブライアン・デイビッド・カンジ によるインフィニットシナリオの ウェブサイト が新しいデザインになった。 アーカイブ のセクションには、僕の民間航空趣味を描いたショートドキュメンタリー 「フライトマン」 (2009年作品)も入っている。

DELTA IPAD APP

Image
Delta released new iPad app. It has a nice feature called "Glass Bottom Jet" which let you see exactly where you are flying with information about landmarks on the ground. Of course on-board Wi-Fi is required for this function. Downloadable from App Store or iTunes . デルタが新しいiPadアプリケーションをリリースした。フライトの間、今どこを飛んでいるかが地上にあるランドマークの情報と一緒にリアルタイムでわかる「グラスボトム(硝子底)ジェット」機能が楽しい。もちろん機内Wi-Fiが必要だが。ダウンロードはApp Storeか iTunes で。

KURAYAMIZAKA MIYASHITA KAGURA

Image
Dinner at Kurayamizaka Miyashita Kagura, the Kagurazaka version of Miyashita in Azabu Juban. Same as Azabu restaurant, they have cozy privarte rooms. 麻布十番の「宮下」の神楽坂バージョン、「暗闇坂 宮下 神楽」でディナー。麻布の店同様、居心地の良い個室がある。

MONUMENT FOR NOTHING

Image
I went to Makoto Aida's exhibition "Monument for nothing" held at the Mori Art Museum and enjoyed ironies scattered around the gallery. My favorite work is the painting of the billboard for  727 Cosmetics  standing on the field. 森美術館の「会田誠展:天才でごめんなさい」へ。会場中に散りばめられた アイロニー が楽しい。一番気に入った作品は、野に立つ 727化粧品 の看板を描いた絵画。 Artist and work's name: Aida Makoto  The Non-thinker This photograph is licensed under "Creative Commons Attribution-Noncommercial-NoDerivative Works 2.1 Japan."

2013 WITH TURKISH

Image
Novelist Ms. Maha Harada gave me 2013 calendar with postcards and envelopes of Turkish Airlines. Is Turkish still doing their famous "on-tarmac-last-minutes-pre-boarding-self-visual-confirmation of checked luggage by passengers" at airports in Turkey? Are they still hanging eye-ball-like Turkish amulet in cabin? 作家の 原田マハさん からいただいた、トルコ航空の絵葉書&封筒つき2013年カレンダー。トルコ航空は、かの有名な「乗客自らによるエプロン上での搭乗直前の預入荷物の目視確認」をいまだにトルコ国内の空港でやっているのだろうか?キャビンにはいまだに目玉のようなトルコの魔除けをつけているのだろうか?

ISHINOMAKI LABORATORY 692-

Image
I checked out the opening reception of "Ishinomaki Laboratory 692-" , the exhibition and product presentation of Ishinomaki Laboratory held at Living Design Center Ozone in Shinjuku, Tokyo. "692" means number of days since the 311 earthquake and tsunami. The products of Ishinomaki Laboratory, the community craft center born in tsunami-affected Ishinomaki City, is now gaining great popularity throughout the nation and becoming one of the most innovative example of local industry of Japan. Why are they making a great leap forward? Their sophisticated modern design is not the only reason. I guess one-and-only story behind the brand and their concrete vision for the future of community also fascinate people. 東京・新宿の リビングデザインセンターOZONE で開かれている、 石巻工房 の展覧会&製品プレゼンテーション 「石巻工房692-」 のオープニングレセプションにお邪魔した。「692」とは311の震災と津波から数えた日数のこと。津波の被害を受けた石巻で生まれたコミュニティ工房である石巻工房のプロダクトは全国で大人気となり、日本における最も革新的な地場産業の例の一つになっている。大躍進の理由は、製品がモダンで洗練されたデザインを持っているからだけではないだろう。このブランドにしか語れない物語

FOR FLYING KIDS

Image
A new addition to my aviation museum, a Kids bag of China Airlines. It has 2 Paris symbols, but none for Tokyo. 僕の航空ミュージアムに新しく加わった、チャイナエアラインのキッズバッグ。パリのシンボルは2つもあるが、東京はなし。

SANSUIROU

Image
Stayed at Sansuirou in Okuyugawara, a Japanese hot-spring inn with Michelin Four Red Pavilions. According to my parents, the last time I stayed here was when I was about 2 years old and that means more than 40 years ago. Last year this inn was bought by Noguchi Kanko, Hokkaido-based hotel group, along with an adjacent inn Tsubaki. Can a new owner maintain the quality which matches its venerable name? ミシュランの4レッドパビリオンである奥湯河原の温泉旅館「山翠楼」に泊まる。両親によると、僕が前回ここに泊まったのは2歳くらいの頃だそうで、つまり40年以上前のこと。昨年、この旅館は隣の「海石榴」と共に北海道のホテルグループである野口観光に買われたが、新しいオーナーは老舗の名前に相応しいクオリティを維持できるだろうか?

A SHORT TRIP TO YUGAWARA

Image
Winter weekend. It takes less than 50 minutes to the land of hot springs from Tokyo Station on the Kodama train. 冬の週末。こだま号に乗れば、東京駅から温泉の国まで50分もかからない。

ISHINOMAKI VOICE: IDEA

Image
The 3rd issue of Ishinomaki Voice , a free paper that won Good Design Award of Japan, has arrived (actually this is the 4th issue if counted from "Volume Zero") from Ishinomaki 2.0 . This issue is titled "Idea" and introducing a lot of innovative ideas and future-oriented actions generated around Ishinomaki City which was affected by the 311 tsunami. These innovations consist of diverse genres from agriculture to information technology. The cover shows local high school students learning web design and coding in  ITNAV initiative. You can preview and buy past issues online here . 石巻2.0 から、グッドデザイン賞を受賞したフリーペーパー 「石巻VOICE」 の3号目が到着した(第0号から数えると4冊目)。「アイデア」というタイトルがついたこの号は、311の津波の被災地である石巻周辺で生まれた、数多くの革新的なアイデアや未来志向の動きを紹介している。取り上げられている領域は農業からITまでと幅広い。表紙は 「イトナブ」 のイニシアチブに参加してウェブデザインやコーディングを学ぶ、地元の高校生たち。過去の号のオンラインでの試し読みと購入は こちら から。