Posts

Showing posts from April, 2022

THE TOKYO EDITION, TORANOMON (2) : THE POOL AND THE EVENING

Image
A few laps, a jacuzzi -soaking, then... プールを数往復して、 ジャクージ に浸かっていたら・・・ ... time for a night out. Again , I appreciate the wonderful hospitality extended by Ms. Sato, Director of Rooms, and Team Edition . じきにディナーに出かける時間なった。 今回も 宿泊部ディレクターの佐藤さんとチーム エディション の皆さんによる素晴らしいホスピタリティに感謝。

THE TOKYO EDITION, TORANOMON (2) : THE SUITE

Image
Back in the Edition at Tranomon . I've got the same type of suite as the last time , and this time it's a Tokyo Tower -side room, not the  Okura -side. Here, I can have a bird-eye view of Mori Building's brand-new Toranomon-Azabudai development project through the windows. 虎ノ門のエディション に戻ってきた。 前回と同じタイプのスイート だが、今回は オークラ サイドではなく 東京タワー サイド。森ビルの最も新しい都市開発事業である 虎ノ門・麻布台プロジェクト の様子が窓からよく見える。

JAL'S WORKHORSE

Image
Flying back to Haneda on JAL's workhorse B767-300. The JA602J I'm riding today is one of the oldest active 767s in the JAL fleet. JAL B767-300 FUK-HND. The 784th flight in my lifetime. JALのワークホース、B767-300で羽田に戻る。今日乗るJA602Jは、現役で飛んでいるJALの767としては最も古い機体の一つ。JAL B767-300 FUK-HND。生涯784フライト目。

DPL AT FUK

Image
A bird-watching time at JAL's Diamond Premier Lounge in the domestic terminal of FUK —the most convenient international airport in Japan in terms of access. I found a Brazilian bird and a big French bird on the tarmac. The French one was just delivered in November last year. アクセスという意味では日本で一番便利な国際空港、 福岡空港のドメターミナルにあるJALのダイヤモンド・プレミア ラウンジ でバードウォッチング。ターマックにはブラジリアンバードとフランスのビッグバードがいた。フランスの方は昨年の11月にデリバーされたばかり。

FUKUOKA LIGHTS, HAKATA NIGHTS

Image
It always feels good to be a part of Kyushu's vibrant capital. And whenever I come here, I always think I need more time to enjoy everything the city offers. 活気あふれる九州の首都の中に紛れ込むのはいつも心地がいい。来るたびに、街全体を楽しむには時間が足りなすぎると感じてしまう。

CAFE AND BAR GULDILOCKS

Image
An evening in Fukuoka Tenjin. I paid a courtesy visit to a cafe and bar run by Mr. Kenta Matsukuma , a Fukuoka native musician and music producer. Their garlic butter and rice with sliced beef is superb. 福岡天神の夜。福岡出身のミュージシャン&音楽プロデューサー、 松隈ケンタ氏 が経営する カフェ&バー を表敬訪問。「うすぎりビーフのガーリックバターライス」がたいへん美味しい。

PARTIALLY DUTCH

Image
My rail journey continues in Kyushu. This time I enjoy riding the 783 series EMU a.k.a. "Hyper Saloon," operated as the limited express service Midori. The train is coupled with the limited express service Huis Ten Bosch which departed from Huis Ten Bosch—a Dutch-themed theme park in Nagasaki. And that's the reason why half of the train is pained in the Dutch color. 九州で列車の旅を続ける。今度はハイパーサルーンというニックネームがついた 783系電車 で運行される特急みどり。この列車は、オランダ風の街並みを持つ長崎のテーマパーク「ハウステンボス」からやってきた特急ハウステンボスを併結している。列車の一部がダッチカラーになっているのは、それが理由。 The train's color scheme is inconsistent and messy, but the inside is spacious and comfy. The seats are like the ones in a Japanese old-school luxury sedan. 車両のカラーリングは統一感がなくてめちゃくちゃだが、車内はゆったりとしていて快適。シートはオールドスクールな日本のラグジュアリーセダンに積まれていたものに似ている。 Back in Hakata . This part of the train is a border between Holland and non-Holland. 博多 に帰ってきた。ここが列車におけるオランダと非オランダの国境部分。

TRAINSPOTTING AT SHIN-TOSU

Image
I need to kill 30 min while changing trains at Shin-Tosu . This is a station of Shinkansen, but there are only a convenience store and soba stand inside the station building, and I find no place for coffee. On top of that, I see no store around the station. That means all I can do here is view the trains coming in and out.  新鳥栖 で乗り換え。30分間時間をつぶさなくてはいけないが、駅の中にはコンビニが一つ、立ち食いそば屋が一つあるだけ。コーヒーを飲む場所がまったくない。駅前にも店が一つもない。ということで、この駅に出入りする列車を眺めるしかない。 The sharp-looking 787 series EMU operated as the Kamome limited express from Nagasaki. Another JR Kyushu car designed by Eiji Mitooka . 長崎から特急かもめとしてやってきた、シャープな印象の787系電車。こちらも 水戸岡鋭治氏 がデザインしたJR九州車両。 A local train using the 817 series EMU developed based on the 815 series . Again, this is Mitooka's design, too. 815系 をベースに作られた817系の普通電車。この車両もまた水戸岡デザイン。 An Italian flavor meets a Dutch-ness in Kyushu—the 783 series EMU for the limited express service Midori bound for Sasebo. イタリア風味とオランダっぽさが九州で出会う。佐世保行きの特急みどりとして運行されている783系電車。

A FOUR-MINUTE SAKURA RIDE

Image
When I'm in Kyushu, I like to try Kyushu Shinkansen. So I had a quick ride on a Shin-Osaka-bound Sakura train just between Kurume and Shin-Tosu. The travel time is only 4 minutes. I once traveled on JNR's sleeper limited express service Sakura from Tokyo to Nagasaki with my parents in my childhood. And this is my second time experiencing the train named after the most iconic flower of Japan. 九州にいる時は九州新幹線を試してみたい。そこで、 久留米 から新鳥栖というほんのちょっとの間だけ新大阪行きのさくらに乗ってみた。乗車時間は4分。子どもの頃、両親と一緒に国鉄の寝台特急さくらで東京から長崎まで旅をしたことがある。だから、日本で最もアイコニックな花の名がついた列車に乗車するのはこれで二度目。 The train is operated by the N700  series EMU—the same model as the one for the familiar Tokaido Shinkansen service. However, the seat design is slightly different . この列車は乗り慣れた東海道新幹線と同じ N700系 で運行されている。でも、 シートのデザインがちょっと違う 。 Arrived at Shin-Tosu Station. It looks like a smaller version of the KTX station . 新鳥栖駅に到着。 KTXの駅 のミニバージョンみたい。

GOING DOWN SOUTH TO KURUME

Image
I'm going down south from Fukuoka Tenjin on the limited express service of Nishi-Nippon Railroad, a.k.a. Nishitetsu—the westernmost major private rail operator in Japan. This is my first time experiencing the Nishitetsu train. 福岡天神から西日本鉄道a.k.a. 西鉄の特急に乗って南へ下る。西鉄は日本で一番西にある大手私鉄。乗るのは初めて。 Hello, Kurume. ハロー、クルメ。