Posts

Showing posts from July, 2017

KBBQ WITH A VIEW

Image
Dinner at Myongwolgwan, an established Korean BBQ restaurant overlooking the Han River. This place is a part of the hotel complex on Walkerhill where they used to have Sheraton and W. However, it seems that Starwood has withdrawn from the hill and both hotels now have different brands. 漢江を見下ろせる韓国焼肉の名店、明月館でディナー。この店は、かつてシェラトンとWがあったウォーカーヒルのホテルコンプレックスの一部だが、どうやらスターウッドはこの丘から撤退したらしく、どちらのホテルもブランドが変わっていた。

MUGUNGHWA

Image
Going back to Seoul from Suwon on Korail's Mugunghwa train. This train uses Class 8200 electric locomotive which was designed by Siemens. KORAILのムグンファ号に乗って、水原からソウルへ戻る。この列車を引っ張っているのは、シーメンスが設計した8200形電気機関車。 The interior of the coach is similar to the one for JR's limited express, but thanks to standard gauge tracks, it feels more spacious. 車内はJRの特急に似ている。でも標準軌のおかげで日本の列車よりも広く感じる。 The rear of the train. At Seoul Station. 最後尾。ソウル駅で。

HWASEONG FORTRESS

Image
Walking around Suwon on a beautiful day. I have scaled these city walls. But I still haven't found what I'm looking for. よく晴れた日に水原を歩く。街の城壁にのぼってきたが、まだ探し続けているものが見つかっていない。

A DAY TRIP TO SUWON

Image
Had a day trip to Suwon from Seoul on a KTX train. Just like last time , I could get a train operated on a conventional line which stops at Suwon. KTXに乗ってソウルから水原まで日帰りの旅に出かける。 前回同様 、水原に止まる在来線経由の列車をとることができた。 Got off the train at Suwon Station. Time to explore the historic city. 水原駅で下車。歴史ある街の散策を始める。

DONGDAEMUN MARKET AND ITS NEIGHBORHOOD

Image
Strolling inside the flood of Hangeul letters. ハングル文字の洪水の中を散歩する。 The moon over Hangeul letters. ハングル文字の上に、月。

JW MARRIOTT DOUNGDAEMUN SQUARE SEOUL

Image
I tried one of the newest five-stars in Seoul's River North. This JW Marriott is located conveniently above a subway station and their facility is okay. However, after checking in, I found Doungdaemun neighborhood was not an ideal place for a five-star hotel. ソウルの江北で最も新しいファイブスターのうちの一つを試してみた。地下鉄駅の真上にあるこのJWマリオットは移動には便利で、設備はまあOKレベル。しかし実際にチェックインしてみると、東大門エリアは5スター向きではないことがわかった。

BREAKFAST BIBIMBAP

Image
Flying to Seoul Gimpo in Korean's first class. I chose a morning flight with 777-200 that has better seats than 777-300. コリアンのファーストで金浦へ飛ぶ。777-300よりいいシートを積んでいる777-200の朝便を選んだ。 Bibimbap as always . However, I have this for my breakfast today. いつものように ビビンバ。でも今日はこれが朝食。 Like my last flight on Korean , the cabin is quiet and peaceful. 前回のコリアンのフライト 同様、キャビンは静かで落ち着いている。 Arrived at Gimpo. This boarding bridge is loooooong. KOREAN AIR B777-200 HND-GMP. The 683rd flight in my lifetime. 金浦に到着。このボーディングブリッジは猛烈に長い。コリアンエア B777-200 HND-GMP。生涯683フライト目。

JAL SAKURA LOUNGE SKYVIEW AT HANEDA

Image
Korean Air sent me to JAL's Sakura Lounge instead of TIAT Lounge used by Delta and other SkyTeam airlines. I think it was because of KE's codeshare relationship with JL. This newly renovated lounge is spacious and nicely appointed. Will KE keep using this facility even after they further expand a joint venture with Delta? コリアンエアは、デルタをはじめとするスカイチームエアラインが使っているTIATラウンジではなく、JALのサクララウンジへのアクセスをくれた。きっとJLとコードシェアの関係があるからだろう。最近リノベされたこのラウンジは広々としていて趣味が良い。デルタとのジョイントベンチャーが拡大しても、コリアンはこのラウンジを使い続けるのだろうか?

ZETTA AND BB-8

Image
Haneda morning. The Blue Team side. 羽田の朝。青組サイド。 The Red Team side plus one China. 赤組サイドにチャイナが一人。 And both sides. で、両サイド。 A Bombardier Global 6000 operated by Zetta Jet, a Burbank-based private jet operator. Who is hiring her today? バーバンクベースのプライベートジェットオペレーター、ゼタジェットのボンバルディア グローバル6000。誰がチャーターしているのだろう。 ANA's BB-8 Jet. This 777-300, a part of their 4 Star Wars-themed jets, is used for international operations. ANAのBB-8ジェット。スターウォーズカラーの機体は4機運航されているが、この777-300は国際線仕様。

THE FURNITURE OF ISHINOMAKI LABORATORY 2011-2017 OPENING RECEPTION

Image
I checked out the opening reception of "The furniture of Ishinomaki Laboratory 2011-2017" held at Design Koishikawa , a cool loft-like space adjacent to Kourakuen metro station. This retrospective exhibition introduces the past, present, and future of Ishinomaki Laboratory through their products including some new items. 地下鉄後楽園駅に近い洒落たロフト風スペース 「DESIGN小石川」 で開かれている 「石巻工房の家具 2011-2017」 のオープニングレセプションにお邪魔した。この回顧展では、いくつかの新製品を含むプロダクトのラインナップを通じて、 石巻工房 のこれまで、今、これからを紹介している。 Chiba-san (left), the factory head of Ishinomaki Laboratory, and Ashizawa-san , the founder, talked about why Ishinomaki Laboratory has become the most internationally successful brand among projects started in post-311 tsunami Tohoku region. Ashizawa-san said "We don't do market research at all." And I think that is the reason of their success. 石巻工房の工房長、 千葉さん (左)と、ファウンダーの 芦沢さん が、なぜ石巻工房がポスト311の東北で生まれたプロジェクトの中で最も国際的に成功したブランドになったかを語った。芦沢氏曰く、「我々はマーケットリサーチをまったくしないんです」。きっとそれが成功の秘訣なのだろう。