Posts

Showing posts from November, 2020

PARK HYATT NISEKO HANAZONO: AROUND THE HOTEL

Image
Went on a little nature walk around the hotel viewing the magnificent Mount Yotei. 堂々とした羊蹄山を見ながら、ホテルの周りでちょっとしたネイチャーウォークを楽しむ。 Came back to our residence and found this. I have a feeling we're not in Niseko anymore. We must be over the rainbow! (Then, Ritchie's Kill the King riff jumps in) で、 レジデンス に帰ってきたら、これが。ここはもうニセコではないみたい。虹を越えてしまったのかも(そして リッチーのKill the Kingのリフ が入ってくる)

PARK HYATT NISEKO HANAZONO: POOL AND JACUZZI

Image
Lights, bubbles, and green mountains. Enjoying a relaxing pool and hot tub day. They have a spa area with an authentic hot spring bath right above the swimming pool—that's for the evening. 光と泡と緑の山々を楽しみながらプールとジャクージでのんびり。スイミングプールの真上には、本格的な温泉を持ったスパがある。夜はそちらへ。

PARK HYATT NISEKO HANAZONO: LOBBIES AND LOUNGES

Image
The guests can use public spaces both in the hotel tower and in the residence tower . There are plenty of places to chill. ホテル棟のパブリックスペースと レジデンス棟 のパブリックスペース。ゲストはそのどちらも使えるので、のんびりできる場所がそこらじゅうで見つかる。

PARK HYATT NISEKO HANAZONO: THE RESIDENCE

Image
The residence they gave us comes with a semi-outdoor private hot spring tub that has soft opaque water,... 用意してくれたレジデンスには、柔らかな濁り湯が張られた半露天のプライベート温泉タブと・・・ ...a functional kitchen,... 機能的なキッチンと・・・ ...and a functional indoor bathroom. 同じく機能的な内風呂がついている。 It even has a laundry machine and dryer. 洗濯機と乾燥機まである。

PARK HYATT NISEKO HANAZONO: CHECK-IN

Image
I came back to Hokkaido for the first time in a long, long time. And this hotel, opened early this year, is the reason of the visit. The property has two parts—the hotel tower and the residence tower—and I checked into the residence side. It was a long drive from New Chitose Airport, but it seems like worth it. 北海道へ来るのは実に実に久しぶり。今回訪れた理由は、今年はじめにオープンしたこのホテル。ここはホテルタワーとレジデンスタワーに分かれているが、レジデンス側にチェックインした。新千歳空港からはかなり長い距離をドライブしないとたどり着けない。でもどうやらその価値はある感じ。

DOWNGAUGED

Image
Flying to New Chitose today. JAL made a last minute change of the plane for this flight from the 777-200 to 767-300. So the seat configuration was also changed from 2-2-2 to 2-1-2. I took a solo seat in the middle. 今日は新千歳へ飛ぶ。直前にシップチェンジが行われ、この便は 777-200 から767-300になった。というわけで、シートコンフィギュレーションも2-2-2から2-1-2へ変更。それならば、と真ん中のソロシートを確保した。 A paper crane is placed next to a hand sanitizer in the lavatory of a plane that has the crane logo . Japanese people sometimes fold paper cranes ( orizuru ) to wish for someone's recovery from illness. I'm really wishing a quick recovery for the airline industry around the globe. JAL B767-300 HND-CTS. The 781st flight in my lifetime. 鶴のロゴ がついた機体のラバトリーの中に折り鶴が飾られている。横には手指用の消毒スプレーが。折り鶴には、病気が早く治りますようにとの願いを込めることもある。今はとにかく、世界中の航空業界が早く元通りになることを祈りたい。JAL B767-300 HND-CTS。生涯781フライト目。

JAL DIAMOND PREMIER LOUNGE AT HANEDA

Image
Back to the sky from  JAL's Diamond Premier Lounge at Haneda T1 . This large-sized domestic lounge is usually packed with business travelers in suits who are busy working on their PCs or getting free beers. But now I see just a few passengers here because it's Sunday morning. It's easy to get the best seat for a tarmac viewing, and also easy to grab a coffee. Everything is easy like Sunday morning. 羽田1タミにあるJALのダイヤモンド・プレミアラウンジ から空に戻る。いつもだったらこの大きめの国内線用ラウンジは、ラップトップで仕事をしたり無料ビールをゲットするのに忙しいスーツ姿の出張族でいっぱい。でも今は日曜の朝なので、ほとんど客がいない。ターマックを眺めるのにベストな席を確保するのが簡単で、コーヒーを取りにいくのも簡単。すべてがEasy like Sunday morning。

TOKYO EVENINGS

Image
The Prince Gallery Tokyo Kioicho , The Ritz-Carlton, Tokyo ,  New Otani Tokyo , The Okura Tokyo (oops, I didn't realize they changed the name until now), and The Capitol Hotel Tokyu . Doing a hotel hopping just for dinners in the very heart of Tokyo. ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 、 ザ・リッツ・カールトン東京 、 ホテルニューオータニ 、 ジ・オークラ東京 (今の今まで名前が変わったのを知らなかった)、そして ザ・キャピトルホテル 東急 。都心の真ん中で、ディナーのためだけにホテルホッピング。

AN EMPTY KODAMA

Image
Riding an empty Kodama train and going back to Tokyo. ガラガラのこだまに乗って、東京へ戻る。 Even for a sec, and even though only a tiny bit of it is visible, when I see the ocean through the window, I enjoy it fully. たとえ一瞬でも、たとえほんのちょっとだけでも、窓から海が見えたら、それをしっかり楽しみたい。

RESORT 21 EX

Image
The Japanese eighties still survives on rails of the JR Ito Line and the interconnected Izu Kyuko Line. The original version of this train made its debut when I was sixteen years old. It has a very straightforward name which shows obvious optimism about the coming century. Unfortunately, this century so far is not a paradise, especially for the travel industry and transport sector. JR伊東線、そしてそれに相互乗り入れする伊豆急行線で、日本の80年代がまだレールの上を走っている。この車両のオリジナルバージョンがデビューしたのは僕が16歳だった頃。まもなくやってくる新世紀へのあからさまな楽観主義があふれたネーミングを持っているが、残念ながら現在までの21世紀は決して楽園ではない。特に旅行&運輸業界にとっては。