Posts

Showing posts from August, 2021

KUMA KENGO: FIVE PURR-FECT POINTS FOR A NEW PUBLIC SPACE

Image
Checking out "Kuma Kengo: Five Purr-fect Points for a New Public Space" at  MOMAT . The exhibition introduces a variety of  Kuma 's projects around the world, focusing on works that have a public nature. Currently, I can't go architecture hunting outside Japan, so architecture model-hopping in the gallery becomes a good alt. 東近美 で開かれている「隈研吾展:新しい公共性をつくるためのネコの5原則」へ。この展覧会では、 隈氏 が手がけた世界各国のプロジェクトを公共性の高いものにフォーカスしながら紹介している。日本の外で建築ハンティングができない時に、ギャラリーでの建築模型ホッピングは良い代案になった。 A view from the museum is also eye-pleasing. ミュージアムからの眺めも素敵。

PALACESIDE BUILDING AND MOMAT

Image
I visited the Palaceside Building, one of Tokyo's coolest office buildings designed by Shoji Hayashi. Its elevator hall with a sci-fi feel is an absolute killer. 東京で最もかっこいいオフィスビルの一つ、パレスサイドビルを訪問。設計は林昌二氏。サイファイ風味のエレベーターホールがたまらない。 And was reunited with  Nippon-Go —the Mitsubishi Twin-Engine Transport L3M1which is featured in Maha Harada 's novel "Tsubasa wo kudasai~Freedom in the Sky" —at the lobby. ロビーで 原田マハ氏 の小説 「翼をください~Freedom in the Sky」 に登場する三菱双発輸送機 「ニッポン号」 と再会。 Then walked to MOMAT , The Tokyo National Museum of Modern Art, to check out the Kengo Kuma exhibition " Five Purr-fect Points for a New Public Space." そして、 隈研吾 展「新しい公共性をつくるためのネコの5原則」を見るために 東近美 まで歩く。 The first thing you see at the exhibition is a wooden trailer house designed by Kuma with a collaboration with the Japanese outdoor brand Snow Peak. It's available for sale starting from 4,400,000JPY . まず目に入ったのは、日本のアウトドアブランドであるスノーピークとのコラボで隈氏が作った木製のトレーラーハウス。 購入することができ、価格は440万円から 。

THE RENDEZ-VOUS LOUNGE

Image
Lunch at the Rendez-Vous Lounge of Imperial Hotel Tokyo. The hotel recently announced the thorough rebuilding of the property. They say they will work together with Mitsui Fudosan, and it will be completed in 2036. If so, I hope they will bring back the old main entrance designed by Frank Lloyd Wright , which is now preserved in Meiji-mura—an open-air architectural museum near Nagoya. That can be a killer feature when other high-end hotels in Tokyo are located in cookie-cutter high rises. 帝国ホテル東京のランデブーラウンジでランチ。このホテルは最近、全面的な建て替えを発表した。三井不動産との共同事業として2036年度の完成を目指すらしい。そうだとしたら、いま明治村に保存されている フランク・ロイド・ライトの旧玄関 を再建して欲しい。東京にあるほかのハイエンドホテルはどこも同じような高層ビルに入っているので、圧倒的な差を生むコンテンツになると思うのだが。

THE MUSEUMS IN MY HOOD: ICHIGAYA LETTERPRESS FACTORY

Image
Dai Nippon Printing, one of the largest printing companies in Japan, opened a new museum in my neighborhood. It's called Ichigaya Letterpress Factory and features the method and history of letterpress printing. To create the museum, they restored their 1926 factory office building to its original state. So I was excited to see that a 1920s style modern architecture with a charming clock tower suddenly appeared, as if it were a newly built building, in the city which keeps demolishing beautiful pre-war buildings. The inside is filled with metal movable types and traditional letterpress machines. Having a small cafe is a nice bonus. 日本で最大手の印刷会社の一つである大日本印刷が、活版印刷の手法と歴史を紹介するミュージアム 「市谷の杜 本と活字館」 を我が家の近所にオープンさせた。ミュージアムが入っているのは1926年に建てられた印刷工場の事務所棟で、建築当初の姿にレストアされている。戦前の美しい建物を破壊し続ける都市に、チャーミングな時計台がついた1920年代スタイルの近代建築があたかも新築のように現れたのでかなりわくわくした。館内は金属活字や伝統的な活版印刷の機械でいっぱい。小さなカフェがついているのも良い。

THE MUSEUMS IN MY HOOD: YAYOI KUSAMA MUSEUM

Image
One of the great things about my neighborhood is it has Yayoi Kusama Museum —a gallery dedicated to the work of a modern art giant. I walked up to the 4th floor of the museum and suddenly found myself standing in the middle of obsessively multiplying yellow flowers.  我が家の近所が持つ魅力の一つは、そこに 草間彌生ミュージアム があること。モダンアートの巨人による作品を集めたこのギャラリーの4階へ上がると突然、異様なまでに増殖した黄色い花に囲まれた。 So I contributed another flower to the room. そこで僕も花を一つ加えてみた。

A TRAIN DAY IN NORTH CHIBA

Image
Enjoyed riding the ex-Seibu New 101 series EMU on Ryutetsu Nagareyama Line. Each train is colorful like candy and has a nickname such as Ryusei (Shooting Star), Sakura (Cherry Blossoms), and Wakaba (Young Leaves). This railroad is a commuter line serving the communities in North Chiba—the northeastern suburbs of Tokyo—, but it's almost as fun as an amusement park ride. 流鉄流山線で、かつて西武の新101系だった電車に乗ってみた。どの編成もキャンディーのようにカラフルで、「流星」「さくら」「若葉」などのニックネームが付いている。千葉県北部、つまり東京の北東にある郊外を走る通勤路線だが、遊園地の乗り物のように楽しい。

THE HOME-BOUND NASUNO

Image
Going home from Utsunomiya on a Nasuno Shinkansen train. It's awesome that even a stop-all-stations train has a Gran Class service. 宇都宮から新幹線 「なすの」 で帰る。全駅停車の列車にも グランクラス がついているのが素晴らしい。

INTO ASHIO VALLEY: MINERS' HOUSES

Image
In the valley of Ashio , a large number of old wooden houses for copper mine workers still remain. I'm not sure if they are currently used or not. 足尾の谷 には、銅山で働く人たちのために建てられた古い木造住宅がまだかなり残っている。今も使われているのかどうかわからないが。 Suddenly the sound of a single car train heading for Mato terminal broke the tranquility—as if it proves that the valley is alive and well. 突然、 間藤 の駅に向かう単行列車が静寂を破る。その音は、この谷が生き続けていることの証しのように感じられた。

INTO ASHIO VALLEY: ASHIO CARS

Image
At Ashio Rail Station , you can find several preserved rolling stocks associated with JR (JNR) Ashio Line. One of two DMUs here is the KiHa 35 painted in so-called "cod roe pink." It was a workhorse for the non‐electrified routes around the Tokyo metropolitan area when I was a teenager. 足尾駅 には、JR(国鉄)足尾線とゆかりがある鉄道車両が何台か保存されている。2両ある気動車のうちの一つが、いわゆる「タラコ色」に塗られたキハ35。僕が十代の頃、この車両は東京周辺の非電化区間で大活躍していた。 The other one is the KiHa 30. Both DMUs have a unique way to attach the passenger doors. もう1両はキハ30。どちらの気動車も客用扉の取り付け方が独特。 The TaKi 29300 "For Strong Sulfuric Acid Only" tank car. It belonged to FURUKAWA CO., LTD., which was the owner of Ashio copper mine and smelter.  濃硫酸専用のタンク車、タキ29300。足尾銅山と精錬所を所有していた古河機械金属の車両。 Once upon a time, there was a caboose. Back then, the freight train in Japan usually had one of these cabooses at the tail. This is the Yo 8000 model.  むかしむかし、車掌車というものがありました。当時、日本の貨物列車の尾部には必ずと言っていいほど、このような車掌車がくっついていたもの。これはヨ8000形。 And two small diesel locomotives with side

INTO ASHIO VALLEY: ASHIO RAIL STATION

Image
The red brick storage on a platform was built for hazardous materials in the year when WWI (not WWII) started. The train yard with multiple tracks is a reminiscence of the freight operations for the copper mine and smelter. This is an active rail station for the passenger service of Watarase Keikoku Railway and the last stop before the terminal Mato . プラットホームにある赤レンガの危険物倉庫は、第一次世界大戦(第二次ではない)が始まった年に作られたもの。線路が何本もある操車場は、銅山や精錬所への貨物輸送があった頃の名残り。ここは わたらせ渓谷鐵道 の旅客駅としていまだに現役で、終着駅 間藤 の一つ手前。