Posts

Showing posts from February, 2009

SOUTH OSAKA EVENING

Image
This famous blowfish lantern of Zuboraya Seafood Restaurant... 「づぼらや」のこの有名なふぐの提灯が・・・ ...became the first "G" of Google's special Osaka doodle. ・・・Google大阪スペシャルロゴの最初の「G」に。 Tsutenkaku Tower in Valentine's Day mode. バレンタインデーモードの通天閣。 And I'm looking for the local food beneath it. その下でローカルフードを探す。

GOOGLE-YAKI PART2

Image
Another Google -yaki with a bit different font. "Bote-Jaya" at Nanba Parks Mall. ちょっと書体が違うもう一つの 「グーグル焼き」 。なんばパークスの中の「ぼて茶屋」で。

GSANS EVENT PART1

Image
Local heroes meet global brand. As another fun part of Google Japan's Osaka Campaign , we asked 4 Osaka entertainers to make a quaternion named "Gsans" and become Google's ambassadors to Osaka. Today, they make their first appearance at Nanba Parks Mall. ローカルヒーローとグローバルブランドのコラボ。 Google Japan 大阪キャンペーン のもう一つのお楽しみ。大阪を代表するエンターテイナー4人が「Gsans(ジーサンズ)」という4人組を組んで、浪速のGoogle大使に。今日は、なんばパークスのモールで初お目見え。   Google Japan prepared special doodle for Osaka campaign using 3 Osaka icons including takoyaki (octopus)-ball. 大阪キャンペーンのためにGoogle Japanは、たこ焼きなど3つの大阪のシンボルから作られたGoogleのスペシャルロゴを準備。 Before Gsans' appearance... Gsansの登場の前に・・・ Yuko appears as a round card girl for Google. ユウコがGoogleのためのラウンドカードガールとして登場。 Today's MC is Mr. Mitsuru Kuramoto, who worked with us as a planner for this Osaka campaign. He is known as a TV program writer, a scenario writer, a singer, and brains of some famous Osaka comedians. 今日のMCは大阪キャンペーンの企画にプランナーとして参加してくれた倉本美津留さん。放送作家、脚本家、そして大阪の有名お笑い芸人のブレーンとして知られる人。

OKARU

Image
Established in 1946. Genuine traditional Osaka okonomi-yaki place famous for its "mayonnaise art" on surface of okonomi . 昭和21年開業。生粋の大阪風お好み焼きの味を守る店。お好み焼きの上に描く「マヨ絵」が有名。 And they are one of 2 places  that serve Google- yaki . そして「グーグル焼き」が食べられる 2軒 のうちのひとつ。

GOOGLE-YAKI PART1

Image
This is one of the most unusual media we have ever presented to our client. As part of Osaka campaign, Google collaborated with 2 okonomi-yaki (Japanese pancake) restaurants in South Osaka and created Google -yaki pancake which celebrates Osaka's great local food culture. You can actually order it and can also get a Google cell-phone cleaner as a free give-away. これは、これまで僕たちがクライアントに提案したものの中で最も非常識なメディアの一つ。大阪キャンペーンの一環として、Googleが大阪ミナミにある2軒のお好み焼き屋さんとコラボレーション。偉大なる大阪の食文化に敬意を表する「グーグル焼き」を作った。実際にオーダーできるだけじゃなく、オマケにGoogleの携帯クリーナーもついてくる。 Fried noodles are also ready. OK. Let's eat. ヤキソバもできました。さあ、食べましょう。

GOOGLE IN OSAKA PART2

Image
He is appearing in Osaka, too. 彼 は大阪にも登場。 Eric documenting posters. エリック。ポスターを記録中。

GOOGLE IN OSAKA PART1

Image
Following Ikebukuro , Shibuya and the  Yamanote Line , Google Japan has started  Osaka campaign  at Umeda and Nanba subway stations. We prepared some exclusive copies and visuals for Osaka paying respects to its unique culture. 池袋 、 渋谷 、 山手線 に続いてGoogle Japanが 大阪キャンペーン を地下鉄の梅田駅と難波駅でスタート。この都市のユニークなカルチャーに敬意を払い、大阪専用のコピーやヴィジュアルも用意した。

THE WESTIN OSAKA (2)

Image
Tallinn, Warsaw, Casablanca, Minneapolis, Moscow, Bangkok, Los Angeles, Kathmandu, Shanghai, Odessa, Barcelona... I have been taking massage in many cities around the world. And this hotel has one of my top two massage therapists. She is a typical Osaka Obachan (middle-aged lady), Ms.T. (Another one is an old master in Taipei.) Ms.T is not just a masseuse for me. She is almost like my mom in Osaka. They say some guests including celebrities choose this hotel because of her. (So hotel's General Manager should thank her.) Even though St.Regis, more upscale Starwood Hotel, opens in this city next year, there is a reason for me to stay here as long as she is here. タリン。ワルシャワ。カサブランカ。ミネアポリス。モスクワ。バンコク。ロスアンジェルス。カトマンズ。上海。オデッサ。バルセロナ・・・。これまで世界中の都市でマッサージを受けてきたが、僕にとってのマッサージ師トップ2の一人がこのホテルにいる。その人は典型的な大阪のオバチャン、Tさん。(もう一人は台北にいるおじいちゃん先生)僕にとってTさんはもはや単なるマッサージ係ではない。僕の大阪の母ともいえる人。彼女がいるからここに泊まる、という客も有名人を含めて何人かいるそうだ。(ホテルのジェネラルマネジャーは彼女に感謝しなくてはいけない)たとえ来年この街に、より上級なスターウッド系ホテルであるセントレジスがオープンしても、Tさんがいる限り、ここに泊ま

EARLY SUMMER IN FEBRUARY

Image
Weirdly warm weekend. Heading for Osaka. 異様なほど暖かな週末。大阪へ向かう。

YAMARIKI

Image
Dinner at one of the most popular restaurant in east side of Tokyo. 東京のイーストサイドで最も人気のある店の一つで夕めし。

NIPPON-GO ON MAINICHI.JP

Image
To celebrate 70th anniversary of Nippon-Go 's round-the-world flight in 1939, planned and operated by The Mainichi Newspapers (Tokyo/Osaka Nichi-Nichi Newspapers at that time), mainichi.jp, official website of The Mainichi Newspapers, has launched a series of special articles filled with precious photographs. We, crews of "Team Nippon-Go" who supports Ms. Maha Harada 's novel which features this plane as one of story's main character, also increase the thrust toward the publication of the hardcover version of the novel in this autumn. 1939年に毎日新聞(当時、東京/大阪日日新聞)によって企画、実行された 「ニッポン号」 の世界一周フライト70周年を記念して、毎日新聞社のオフィシャルウェブサイトである毎日JPが貴重な写真にあふれた 特集記事をシリーズで スタート。この航空機を主人公の一人としてフィーチャーしている 原田マハ氏 の小説をサポートする我々 「チーム・ニッポン号」 のクルーも、この秋の単行本出版に向けてエンジンの推力を上げる。

YET ANOTHER ORDINARY EVENING

Image
A new wall clock in WKT office. 8 minutes past 2. Not PM, but AM. I'm still at my desk. WKTオフィスの新しい壁時計。2時8分過ぎ。午後ではなく、午前。まだデスクにいる。

HANEDA WEEKEND

Image
Enjoying viewing planes having a cup of coffee. She is the JAL A300-600R. That means an ex-JAS bird. コーヒーをすすりながら飛行機を観る。JALのA300-600R。つまり、元JAS。 ANA's workhorse, the B777-200. I see nothing special on the runways and ramps today. ANAの主力。B777-200。ランウェイとランプにとりたてて驚きなし。 JAL's B737-800. The blended winglets are no more surprising these days. JALのB737-800。ブレンデッドウイングレットに驚く人も、もういない。 And somebody's Citation. This is slightly unusual. で、誰かのサイテーション。この中では若干、非凡。

SAVERJET

Legacy airlines fight back. This video is a part of SaverJet.com website contents. Clever campaign. レガシー・エアラインが反撃。このビデオは SaverJet.com なるウェブサイトの一部。クレバーなキャンペーン。

THE LAST TSURUMARU

Image
" Tsurumaru " (crane in a circle) is a beloved symbol of Japan Airlines which had been used until they merged with Japan Air System. My friend, TVCM Producer  Hikaru Sakuragi was lucky enough to fly on the B777-200 that was one of the last tsurumaru jets, from Haneda to Fukuoka on the last day of that livery. He gave me this memorial sticker with greeting from JAL's CEO, Mr. Haruka Nishimatsu who was recently talked about among international press since he is having lunch in employee cafeteria and commuting by city bus. 「鶴丸」とは日本エアシステムと合併するまで使われ、多くの人に愛されていた日本航空のシンボルマーク。友人のTVCMプロデューサー、 櫻木光氏 は幸運にも鶴丸最後の日に最後の鶴丸機の一機であるB777-200に羽田から福岡まで搭乗。記念ステッカーを僕に持ってきてくれた。ステッカーには社員食堂でランチをとったり、路線バスで通勤していることで最近世界のメディアから注目された西松遥CEOのコメントが添えられている。

PUNCH IS BACK

Image
WKT's most reckless member, Punch is back from recent surgical operation. Still unstoppable. WKTの最も無鉄砲なメンバー、パンチが外科手術から復帰。相変わらず止まらない。止められない。

CHOFU WEEKEND

Image
I visited Chofu Airfield to see Capt. Matsuura of Nippon Aerotech in preparation for a talk show at Japan Aircraft Pilot Association. He invited us into their hangar as always. This is a cockpit of classic Cessna 170. 日本航空機操縦士協会でのトークセッションの準備のため、日本エアロテックの 松浦機長 と調布飛行場でミーティング。機長はいつものように僕たちをハンガーへ入れてくれた。これはクラッシックなセスナ170のコクピット。 A chopper that has the same name as department stores in Thailand, the Robinson R22. タイにあるデパートと同じ名前のヘリコプター。ロビンソン R22。 Whenever we visit this hangar, a beautiful sunset welcomes us. The sky is vast. Chofu is LA of Tokyo. このハンガーに来るたびに いつも美しい夕陽 が。空が広い。調布は東京のLA。

TEAM NIPPON-GO ON SUNDAY MAINICHI

Image
Weekly "Sunday Mainichi" magazine put an article about Team Nippon-Go's talk show in Ginza  at the end of last year. It also announces the hardcover version of Harada-san 's novel " Tsubasa wo kudas ai ~Freedom in the sky" will be published in this autumn. 週刊誌「サンデー毎日」が、昨年末行われた僕たち 「チーム・ニッポン号」の銀座でのトークライブ の模様を掲載した。この秋に予定されている 原田さん の小説「翼をください~Freedom in the sky」の単行本刊行も発表。

IZU ISLANDS

Image
On the starboard side, Toshima Island and Niijima Island are visible. Soon descend to NRT. 右舷に利島と新島。じきに成田へ向けてディセンド。