Posts

Showing posts from 2020

THE TOKYO EDITION, TORANOMON: THE EXPERIENCE

Image
I chose their pancakes for breakfast for two days in a row. Since they were so awesome. It is worth staying here just for them. 朝食は2日連続でパンケーキにした。このためにここに泊まってもいいほど素晴らしかったので。 You can enjoy a small nature walk at the foot of the hotel . ホテル の足元では、ちょっとしたネイチャーウォークが楽しめる。 Opening a luxury hotel in the middle of a global pandemic is not easy for anyone. And this hotel even doesn't have a chef for the main restaurant yet because he is not able to fly over to Japan. However, the Tokyo Edition team extended gracious hospitality to us and made our stay so much memorable. I especially appreciate all the care and attention Ms. Sato, Director of Rooms, gave us. 世界規模のパンデミックの最中にラグジュアリーホテルをオープンするのは、誰にとっても容易いことではないだろう。しかもこのホテルでは、メインレストランのシェフがまだ来日できていない。でもエディションのチームのホスピタリティはとても素晴らしく、滞在を心に残るものにしてくれた。特に宿泊部ディレクターの佐藤さんの様々なご配慮には感謝している。

THE TOKYO EDITION, TORANOMON: POOL DAY

Image
It's raining today, so... 今日は雨。だから・・・ ...I spent the afternoon at the pool and jacuzzi. 午後はプールとジャクージで過ごす。 After a Ginza dinner, I came back to my temp home . 銀座でのディナーのあと、 仮の我が家 へ帰ってきた。

THE TOKYO EDITION, TORANOMON: GREENERY

Image
One of the distinctive features of The Tokyo Edition, Tranomon is its green-filled lobby designed by the architect Kengo Kuma, which differentiates the hotel from other Hyatt-clone five-stars in Tokyo. It feels like a tropical resort lobby suddenly appeared in the Tokyo sky. We had dinner at the lounge by the windows in this lobby, and it was a superb experience. 建築家の隈研吾氏が手がけた緑滴るロビーは、 東京エディション虎ノ門 が持つユニークネスの一つ。東京にあるほかのハイアットもどき5スターたちとは一線を画している。まるで南国のリゾートのロビーが東京の上空に突然現れた感じ。窓際のラウンジでディナーをとったが、なかなか素晴らしい体験だった。

THE TOKYO EDITION, TORANOMON: THE SUITE

Image
Checked into Japan's very first Edition-branded hotel, just opened in September this year, to enjoy a small getaway in my own city. They gave me an Okura -Diet-Tranomon Hills-view suite where I can enjoy magnificent night views of Tokyo city center. As a loyal Bonvoyer since the SPG days, I'm glad Tokyo now has one more top-tier Marriott hotel. 自分の街でちょっとだけ旅行気分を。ということで、この9月にオープンしたばかりの、日本で最初のエディションにチェックイン。素晴らしい東京都心の夜景が楽しめる、 オークラ &国会&虎ノ門ヒルズビューのスイートをくれた。 SPG 時代からのハードコアなBonvoyerとしては、東京にトップティアのマリオットがもう一つ増えたのは嬉しい。

A PLANE THAT COMMEMORATES THE LOST SUMMER

Image
Flying back to Haneda on a Triple wearing the 2020 Tokyo Olympics special livery. Unfortunately, this livery feels just meaningless under these circumstances. 2020年東京オリンピックを記念するスペシャルマーキングを施されたトリプルで羽田に戻る。今となっては、この特別塗装はなんとも空しいが。 The 777 keeps flying with the memories of the lost summer. JAL B777-200 CTS-HND. The 782nd flight in my lifetime. 失われた夏の記憶をまとって777は飛び続ける。JAL B777-200 CTS-HND。生涯782フライト目。

CTS BIRDS

Image
Bird-watching at JAL's Diamond Premier Lounge in the New Chitose terminal . J-AIR's Embraer ERJ-170 is being towed while AIR DO's B737-700 is taxiing next to her.  新千歳のJALダイヤモンド・プレミア ラウンジ でバードウォッチング。タキシーするAIR DOのB737-700の横でトーイングされているのは、J-AIRのエンブラエルERJ-170。 The CRJ-700, CRJ-702ER more specifically, operated by IBEX Airlines. IBEXエアラインズが運航するCRJ-700、もっと正確に言うとCRJ-702ER。 ANA's 737-800. Gears up. ANAの737-800。ギアアップ。 And an A320 of Peach climbs up into the northern sky. ピーチのA320も北の空に駆け上がっていく。 A plane you can't usually see at Tokyo airports. The Embraer ERJ-170 operated by Fuji Dream Airlines—a pride of Shizuoka. 普段は東京の空港で見ることができない機体。静岡の誇り、フジドリームエアラインズが運航するエンブラエルERJ-170。

JAL DIAMOND PREMIER LOUNGE AT NEW CHITOSE

Image
This lounge is ideally located inside the semi-circular terminal building of New Chitose Airport, and you can enjoy viewing actions on the tarmac under a big Hokkaido sky while sipping a coffee. 新千歳のターミナルビルは半円形。ダイヤモンド・プレミア ラウンジはその中の理想的な場所にあり、北海道の大きな空を背景にしたターマック上で繰り広げられる航空機の動きを、コーヒーをすすりながら鑑賞できる。

HORONI RAILROAD MEMORIAL PARK

Image
The memories of the time when they had a railroad are well-preserved here at Horoni Railroad Memorial Park, the former Horoni Station of JNR Iwanai Line, with a JNR Suhafu 42 passenger car. Due to economic reasons, Hokkaido keeps losing rail routes and they say in 2030 the network will become less than one third of what they had in the 1960s. At this station, you see the rails. But they lead you to nowhere. You see a carriage. But it will never leave the platform. 国鉄岩内線の幌似駅跡に作られた幌似鉄道記念公園では、国鉄のスハフ42形客車とともに、鉄道があった時代の記憶が小綺麗に保存されている。採算が合わないため北海道の鉄道ネットワークは縮小を続け、2030年にはその規模が1960年代の3分の1以下になるらしい。この駅に線路があるが、どこへも行けない。客車はあるが、決してプラットホームを離れることはない。

SUSHI BY THE SEA

Image
I drove to a seaside town called Iwanai to have sushi lunch. This town lost the rail access in the 80s then the ferry service to the mainland as well in the 90s. Their streets are anything but lively, but the sushi I had at a local sushi joint near the fishing port was pretty amazing. It was so good that I came back to the same place for dinner the next day. ランチに寿司が食べたかったので、岩内という海辺の町までドライブしてみた。この町は80年代に鉄道路線を失い、90年代には本州へのフェリー航路を失っている。市街地に活気のようなものはほとんど見当たらない。でも、漁港の近くにある 寿司屋 が出す寿司は実に素晴らしかった。あまりにも素晴らしいので、翌日のディナーも同じ店にした。

YOICHI'S GRAY SKY

Image
I walked from a vacant train station to a vacant beach. According to an old local folklore, there is an entrance to the world of the dead beneath the Scottish-esque cliff. The coastline continues to an ill-fated tunnel that collapsed with a trapped bus and car. Herrings, which once brought wealth to this town, are no more coming back to this sea. I skipped the landmark distillery because I don't drink. A gray sky fits perfectly with the town of Yoichi. ひとけのない鉄道駅から、ひとけのない海岸まで歩く。地元の古い伝説によると、ちょっとだけスコティッシュな崖の下では、死者の国への入り口が見つかるらしい。海岸線の先には、バスと車を閉じ込めたまま崩落したトンネルがある。かつてこの町に富をもたらした鰊は、もうこの海には帰ってこない。酒を飲まないので、ランドマークの蒸溜所はスキップした。余市の町には灰色の空がよく似合う。